【わずか5分!自己分析不要!】ヌル過ぎる転職サイトの使い方

  • URLをコピーしました!

以前、

僕は転職サイトを定期的に利用していたので、

「いつでも次にいける」という確信を得ることができた結果、

転職するしないは別にしても、

行きたくない飲み会を断ったり、上司の目を気にせず定時で帰ったり出来るようになり、

ストレスから解放された

あわせて読みたい
転職サイトに登録してたら、仕事のストレスから解放された話 こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。 会社で働いていると誰もが経験する ・上司がウザい ・仕事が楽しくない… ・飲み会に行きたくない ・残業したくない定...

という記事を書いたのですが、

 

読者さんから、

「本当に5分で終わるの?結局自己分析とか軸とかいるんでしょ?」

「転職サイト使っているのを会社にバレたくないんです。」

「前にリクナビNEXT登録したら、リクルートエージェントから連絡が来た…」

「ALLOUTさんは実際にどうやったのか教えて下さい」

といろんな質問を頂きました。

 

そこで今回は、僕がおすすめするリクナビNEXTを使って

楽さ重視の転職サイトの登録の仕方から求人の探し方

についてお伝えしよう!

この記事をを読むメリット

・うざいエージェント&大量のスカウトメールの排除法

・【自己分析不要!】超省エネの転職サイト利用法

・ブラック求人を見破る方法

目次

【わずか5分】「リクナビNEXT」の登録の仕方を晒す

転職サイトに登録と言っても

など、結局なんだかんだ事前準備が必要で5分で終わるわけないだろうと思うかもしれませんが、

ここでは

自己分析やキャリアの棚卸は一切不要

【わずか5分終わらせる】「リクナビNEXT」の登録の方法をお伝えします。

容量の都合上、横並びの画像がありますが、左から右に見ていってください

まずは↓の

リクナビNEXTの登録画面はこちら>>

をクリックすると

 

こんなページがでるので

アドレスを入力して仮登録メール送信をしましょう!

転職活動では

企業とメールでファイルのやり取りすることもあるので、

後々のことを考えて

登録するときはG-mailやYahooメールといった

PCメールが良いです

この画面になったら仮登録は完了です。

 

すると

こんな感じで仮登録するとリクナビNEXTからメールが届くのでクリックすると

名前とか住所とか入力するページに飛びます。

希望条件にそった新着求人とか来ることもあるので

メール配信にはとりあえずチェックを入れておきましょう!

 

これが終わると次は希望条件とかの入力になります。

今回はとりあえず登録するだけなので、

転職希望時期は半年後とかにしておきましょう

・希望職種について

とくに何がしたいというのが無い場合は「こだわらない」でも良いでしょう!

 

次の画面に進むと

ここは今まで勤めた会社情報とか入れるところですが期間は誤魔化さずに入力しましょう。

また社名の公開については、

社名を公開するとスカウトからオファーが来やすくなりますと言われますが、

スカウトメールは基本的にブラック求人しか寄こしてこない…

今回は

とりあえず登録するだけなので、必ずチェックです。

 

次の項目ですが

いきなりですが

非公開設定は、めちゃめちゃ大事!!

あなたが今リクナビNEXTに登録しようとしているように、

企業もリクナビNEXTを利用しています。

あなたの会社の人事が

「おいコイツ、ウチの社員じゃねーか」

最悪、転職しようとしてることが会社にバレます。

 

もちろん人事担当者には守秘義務があるはずですが、

知られて困る情報は初めから与えない

これは鉄則です。

 

非公開設定の画面はこんな感じ

もちろん

・親会社

・グループ会社

・取引先

の登録も絶対です。

 

あと、先ほどもお話ししましたが転職エージェントからの
大量のスカウトメールが来ると本当に大事なメールが埋もれてしまうので、

全ての転職エージェントに公開しない

必ずチェックですね。

 

次に進むと

こんな感じで経験職種の所になるのですが、

 

真ん中の、職務内容の所は実際に企業に応募するときの

大事な自己PRの部分になるので

ちゃんと書こうとしたら

キャリアの棚卸をした上で、

応募する職種、業界に適した形で書かないといけない

ので

今回はパス

とりあえずそのままでも登録できるので、先に進みましょう。

リクナビNEXT登録の最大の落とし穴

ここまでサクサク進んで登録完了まであと一息…

 

しかし!!

 

注意点があります。

この

転職支援サービス

のところですが

ここにチェックを入れてしまうと

リクルートエージェントに登録

となってしまいます。

リクルートエージェントに登録してしまうと…

数日の間に自己分析やキャリアの棚卸を済ませるように求めてきたり、

あまり乗り気でない求人に応募するよう迫ってくる…

詳しくはこちらの記事に!!⇓

あわせて読みたい
うざいと評判のリクルートエージェントを使ってひどい目にあった話 「どの転職エージェントが良いのかな?」 「業界最大手だからリクルートエージェントが安心?」 「リクルートエージェントがひどいって本当?」 今回はこのようなお悩み...

とりあえず転職サイトに登録するだけの身としては

ただただ面倒くさいだけ!

 

余計なストレスは無い方が良いので、

上記に同意して、転職サービスに登録する

は、絶対にチェックを入れないこと!!

 

あとは次に進むボタンを押して

この画面になったら登録完了です。

お疲れ様でした!!

 

ここまで長々と書きましたが、

実際は5分もかからないハズです。

 

【超省エネ】リクナビNEXTは水曜と金曜だけ使え

ここまでで、

とりあえず転職サイトに登録して頂いたわけですが、

ここからやることは簡単です。

それは

リクナビNEXTで新規求人が追加される

水曜日と金曜日

週2回、5分間だけ求人を検索すること!

 

それでは具体的に求人の探し方について解説していきます。

まずはリクナビNEXTのトップページに行きましょう!

リクナビNEXTは求人数が膨大なので

最初は詳細検索である程度フィルターをかける必要があります。

次回からはその設定したフィルターを使えます。

 

検索条件の設定です。

・職種

求人が少ない職種を選んだ場合は

特に東京都23区とか大阪市とか地域を絞らない方が良いですし、

関東地区、近畿地区とか大きいカテゴリーに留めましょう!

逆に営業系など求人が多い場合は地域や他の条件で絞っても良いでしょう。

 

・年収

300万~500万とか設定できますが、

実際にその枠内なのに設定していると出てこない求人

とかあったので敢えて設定してません。

 

・こだわり条件

女性が活躍、ワークライフバランスが充実、完全週休二日制とかいろいろありますが、

以前、土日祝休みで年間休日123日の求人がありましたが、

何故か完全週休二日制という設定をしたら出てこないということもありましたので

あまり条件を入れすぎない方が良いです。

 

ここまでで、

全体的にゆるい設定

だと感じた方もいらっしゃるかとおもいますが、

良さ気な求人が締め切り済み…

実は

絞り過ぎた検索条件によって表示されてなかった

 

という「掘り出しもの」を見逃した経験をしたので、

あえてこういう設定にしています。

良さ気なものは片っ端からお気に入り登録だ!

こんな感じで

週二回、

どんな求人があるのかを定期的にチェックしておけば、

「これ良さ気だな」とピンとくるものが必ず見つかります。

例えば、就活の時には不合格だった求人や、人気すぎてエントリーを諦めた企業の求人です。

大事なのは、

なんとなく良いなと思った求人を片っ端からマイページのお気に入りに登録しておくこと

 

ブラック求人を見破る方法

給料も良いし

年間休日も120日以上ある

仕事内容も良さそう

 

……けど……

この求人何か引っかかるな…

と思う求人もあるでしょう。

しかし、

悩む前にお気に入り登録

です。

 

なぜならば

お気に入り登録していた企業が再度募集したり、募集の延長をした時には

こんな感じでリクナビNEXTからお知らせのメールが届きます。

中には、

お気に入り登録した求人がしょっちゅう募集している求人だった

ということがあります。

「すぐ人が辞める会社なのかもしれない…」

「やっぱり、ここ危ないかもしれない…」

こんな感じで、掘り出し物と思ったらガラクタだった…となったらガッカリしますが、

ブラック企業の求人だと見分けられます。

 

秒でお気に入りから削除しましょう!

情報があれば転職は怖くない

ここまでご紹介したのはとても簡単です。

しかし、こうして集めた

お気に入り求人のストックには

業界や仕事内容、待遇など

あなたにとって良い共通点があるはずなので、

本格的に転職したいと思った時、

マイページの選りすぐりのお気に入りのストックをもとに

自己分析やキャリアの棚卸、業界や企業研究をすれば

楽になるし、

転職活動は簡単になる

また、

お気に入りのストック求人が再度募集するときは一早く情報をキャッチできます。

そして、

定期的に検索すると、どの時期にどういう求人が増えるという傾向のようなものが見えてきます。

傾向が見えれば

「いつでも次に行ける」という確信が間違いなく強くなるはずです。

 

ぜひ、あなたの目で確かめて見てください。

リクナビNEXTへの登録はこちら>>

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次