こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
転職サイトで求人を検索してて、
自分に合う良い求人がないな…
と転職を諦めてしまいそうなってしまっている
そこのあなた!
実は、転職市場において、
極秘プロジェクトや応募者が殺到するなどの理由から、
あえて公開してない求人が想像以上に多いことをご存じでしょうか。
あなたの希望に合う求人は
実は【非公開求人】の中にこそあるのかもしれません。
<当社が取り扱う求人の80%以上はそんな非公開求人です。>
例えば…大手広告代理店、外資系コンサル…etc
転職エージェントのホームページを見ると大体こんな風にアピールしてあります。
非公開求人と聞くと
選ばれし者にのみ与えられる特権
みたいな感じがして、魅力的ですね。
だからこそ、多くの人が
それぞれの転職エージェントには
独占している非公開求人があるから
色んな会社に登録しておいた方が良くない?
と考える気持ちはわかる。スゲーよくわかる。
しかし、
転職活動を2回、計4社の転職エージェントを使っていた僕から言わせると、
非公開求人に淡い期待を抱き、
利用する転職エージェントの数を増やすのは
はっきり言って無駄!!
今回は、
転職エージェントの最大のセールストークである
非公開求人の本当の意味
についてお伝えしよう
・有象無象の転職エージェント登録する必要が無くなる
・非公開求人に惑わされず、ゆとりある転職活動が出来る
・転職エージェントから非公開求人を引き出す方法
非公開求人とは何か?転職エージェントの建前
改めて、
非公開求人とは
Web広告など一般に公開せず、
転職エージェントに登録している人の中で、
応募条件を満たす求職者にのみ
転職エージェントから直接紹介される求人
というものですが、
ここでは、
一般的な非公開求人の例と、
僕なりの解釈をお伝えします。
極秘プロジェクトの存在をライバル会社に知られたくない
「新規プロジェクトを始めるために、その分野のエキスパートを引き抜きたい。」
「でも、競合他社に動きを察知されたくないから…1社だけにこっそり頼もう」
こういう理由から非公開とされている案件もあるそうです。
素晴らしいですね!
これぞ、【 THE 非公開求人 】って感じです。
しかし残念ながら、こういった案件に、凡人の僕は出会ったことがありません。
こういう求人って、
部長クラスの責任者とか外資系コンサル出身者とか、
いわゆるハイクラス向け…
凡人の僕には無縁の話だとしか思えません。
そして、
母数が少ないハイクラス向けの案件ばかりが
そんなにたくさんあるでしょうか?
採用ノウハウをライバル会社にパクられたくない
「どうしてあの会社には、優秀な社員が多いのだろう?」
「どんな採用をしたらウチの会社も良い人材を獲得できるだろうか?」
「あの会社の採用ノウハウを何とかパクりたい!!」
こういった背景から、
ライバル会社と差別化するために採用ノウハウを知られたくないという理由で、
求人を非公開にしているケースもあるそうです。
しかしながら、
採用ノウハウを知られたくないという理由があるのだったら、
転職エージェントのホームページ上で、
こんなにたくさんの有名企業がウチで非公開求人を出してるよ!って
ロゴ付きで大々的に紹介するのはマズくないですか?
※そもそも、良い人材が欲しければ、
シンプルに給料とか待遇とか条件を良くすればいいだけでは?
リストラするから社員にすら知られたくない
「我が社もいよいよリストラをしなければ…」
「人員削減の経験者が欲しいが、そんな求人出してることバレたら…」
「社外どころか社員にすら秘密にしたい」
「だから転職エージェントで非公開でにこっそり応募しよう」
確かにね。
転職サイトを使っている社員がいて
「え?人員削減の経験者募集…って、ウチの会社…リストラするの?」
瞬く間に広まってパニックになるでしょう!
でも、
人事の人間の中でも、人員削減の経験者って少ないはずです。
つまり、
ほとんどの人にとってこのセールストークは意味がないハズです。
応募者が殺到したら、人事が死ぬ
人気企業が求人を公開すると瞬く間に応募が殺到して、人事担当者は物理的に対応が出来なくなります。
そんな人事担当者に対し、
転職エージェントサービスで、採用条件に適した応募者を紹介することによって、
人事担当者は効率よく採用活動を行うことが出来ます。
確かに
応募者が殺到するから転職エージェントを使って数を絞る
というのは理にかなっていると思います。
しかし、
人気企業の求人も全体から見ると少ないはずです。
非公開求人がなぜあるか?あなたが思ってるほどの価値は無い【実話】
非公開求人と聞くと一瞬
選ばれし者にのみ与えられる特権
みたいな感じがしましたが…
ここまできて、だいぶ雲行きが怪しくなってきました。
そろそろ、
非公開求人の本当の意味
についてお伝えします。
非公開求人とは独占案件ではない
僕は以前、マ○ナビエージェントの非公開求人で面接を受けに行って、
控室で他の転職者を見てみたら、
今回受ける会社の求人票を見ていました。
しかし、よーく見てみると…
DODAの文字が…
要するに、
他の転職エージェントから申し込んだ人が来ていました。
面接の後に筆記試験を全員で受けて、その人と一緒に帰ったのですが…
その人も
「え?みんなDODAから申し込んだ人じゃないんですか?」
え?独占している非公開求人のはずでは?
なぜ他の転職エージェントから応募してるやつがいる?
どういうことだ?
非公開求人80%以上のカラクリ
唖然としまま家路につき、
次の日マ○ナビエージェントの担当者から「面接どうでした?」と電話があったので
なぜ非公開求人なのに他の転職エージェントから応募してる人がいるのか
について聞いてみると
ひじょーーーーーーに
遠回しな表現でしたが、
非公開求人=Webページに掲載しない求人
ということが分かりました。
どういうことかと言うと
転職エージェント「この求人を当社のWebページに掲載しますか?」
企業「応募者が殺到しても困るし、転職エージェントさんにある程度、数を絞って欲しいから載せなくていいよー」
こんな感じで各社の転職エージェントに依頼しているとのこと
いや、それ非公開じゃなくね?
と思いましたが、
非公開求人の定義は、転職エージェントが決めるものだそうです。
釈然としない中、まさかと思って、
DODAも利用していたのでの担当者に確認すると
「既に他のエージェントさんで申し込まれてるって聞いてたので、被ったらいけないと思ってあえて紹介しませんでしたけど…」
よくよく考えてみると
各転職エージェントは、
「案件がバッティングしないように応募状況を教えて下さい。」
と言っていましたが、
独占案件が80%以上なら、バッティングすることなんてほとんどない
企業は、複数の転職エージェントに同じ求人を出している
非公開求人といっても、
それぞれの転職エージェントのWebページに掲載しないだけ、
非公開求人=独占案件ではない
これが
非公開求人80%以上のカラクリ
だったわけです。
大抵の非公開求人は、どの転職エージェントも持ってる
ほとんどの転職エージェントが非公開求人をウリにしていますが、
そもそも、
採用する企業が、転職エージェントを1社だけ使う理由がありません。
なぜならば
転職エージェントは成功報酬なので、
転職エージェントを何社使おうが、費用は変わらない。
例えば、
応募が殺到しそうな人気企業が
5社の転職エージェントと取引しててたとして、
応募者を10名に絞りたい場合、
各エージェントに「候補者を2名に絞ってよ」
とか言えば良いのですから、
非公開求人に淡い期待を抱くことは、
有象無象の転職エージェントとやり取りする苦労が増えるだけで
はっきり言って無駄!!
なぜなら、
大抵の案件は、どの転職エージェントも持っている
転職エージェントからホントの非公開求人を引き出すことは簡単
ここまで非公開求人について色々お伝えしてきましたが、
非公開求人=ダメ求人
非公開求人をウリにする転職エージェントなんて使うな
と言っているわけではありません。
実際に僕も、非公開求人で良さそうな所には面接に行ってましたし、
転職エージェントは転職サイトにはない求人をたくさん持っているのも事実。
だったら、
やみくもに転職エージェントに登録しまくるのではなく、
転職エージェントから自分に合った求人を引き出せば良い
ではどうすればよいのか?
希望する仕事内容や待遇をはっきりと伝える
当たり前のことだろと思う人もいるかもしれませんが、
いざ転職エージェントを前にすると
「これ言っても良いのかな…?」
「高望みしているとか言われたら嫌だな」
と遠慮して、希望や条件をハッキリ伝えることが出来ないケースもあり得ます。
一番最悪なのが
「どうしたら良いですかね?」と転職エージェントに委ねてしまう状態、
昔の僕もそうでした(涙
ホームページ上では、
転職プロに全てお任せあれ!
と謳っていますが、
正直、転職エージェントもサポートしようがないです。
こうなるとテキトーに、訳の分からん求人をたくさん紹介され
「人気企業の求人ですよ!こんなチャンスめったにないですよ!」
「応募が早い人って好印象ですから、急いで応募した方が良いですよ!」
とか言われるのがオチです。
これでは、
自分に合う非公開求人を引き出すことなんて不可能
だからこそ、
遠慮せず、希望や条件をハッキリ伝えることが大切です。
転職エージェントに、やる気を見せる
ちょっとありきたりかもしれませんが、
転職エージェントに対して、前向きな姿勢だと
「応募要件に満たないけど、ここまで本気ならもしかしたら…紹介してみるか」
逆に、やる気が全然感じられなかったら
「コイツに紹介しても意味ないから、他の人に紹介しよう…」
こうなってしまうわけです。
転職エージェントに対して、僕が実際にやっていたこと↓

自分に合う非公開求人を教えてくれる転職エージェントはここだ!
実際僕自身、
・リクルートエージェント
・DODA
・パソナ
・マイナビエージェント
転職活動を2回、計4社の転職エージェントを使っていましたが、
ここまでご紹介した方法を実践していた僕のことを
「コイツ…めんどくさいな…」感を全開に出す嫌な転職エージェントも正直いました。
そういった中
唯一、2回使った転職エージェントが【DODA】でした。
なぜならば
希望に合わない求人をガンガン紹介して応募を迫ってくることはなかったし、
希望の業界やキャリアチェンジに強い担当者を指名し、
自分に希望に沿う非公開求人を見つけ出すことが出来たからです。
複数の転職エージェントに登録して、
自分に合う転職エージェントを見つけるというハードな方法もありますが、
僕がしたような嫌な経験をしたくない人に是非オススメする!!