アパレルの接客っていらないから、そりゃ潰れるよねって話

  • URLをコピーしました!

こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。

アパレルの会社が破産しまくっています。

コロナウイルスの影響で、客足が減ったというのもありますが、

外出する時に着る服を買う必要が無いという要因もあるでしょう。

しかしそもそも、

アパレルの接客ってレベル低すぎませんか?

コロナに感染する危険を抱えて押し売りみたいな接客を受けるくらいなら、

安いユニクロで我慢したり、実物が見れないリスクがあってもネットで買った方がマシってなっただけじゃないのか?

目次

押し売りみたいな接客する店は潰れてしまえ

・ゆっくり見たい

・買う気はないけどふらっと入ってみた

そんな状態でも、

店員が声をかけてきて、頼んでもいないのにやたらと服を勧めてきます。

昔、時間を潰すためにふらっと服屋に入ったのですが、

案の定、店員がやってきたので、

「用があったら声掛けますので」

と言ったのですが、

ドラクエのパーティみたいに後ろをついてくるので、

無視していたら、

向こうがしびれを切らして話しかけてきました。

それほど自信があるのか?と思いつつ聞いていたら、

爺さんが来そうな色の服を進めてきました。

当時まだ僕は18歳です。

コイツ絶対在庫を押し付けようとしてんだろwと思って、

それ以来、声掛けされたくなさすぎて服屋では必ずイヤホンをつけていたくらいです。

こんな感じで、

なんかこの服微妙だけど、

ここまで接客されたら、なんか買わないと申し訳ない、

このまま何も買わずに出ていくのは気まずい

シャツ一枚くらいなら…

と思って服を買った人も多いのではないでしょうか。

でもこれって、

納得して買っているわけではなく、根負けして買っているだけですから、

帰ってきて微妙な服を見て、

「なんでこんなの買ってしまったんだろう。あの店は二度と行かない。」

ってなりますよね。

僕レベルになると、

お会計の時に「私もそれ持っているんです」って言われた瞬間、

その人に合ったものを提供するのがお前らの仕事であって、なんでお前とお揃いを着ないといけないんだ?

そもそもやっと契約が決まりそうな時に、そういう不用意な発言をするお前の営業センスを疑う!

と思い、レジで「やっぱ買うのやめます」って言ったこともあります。

僕みたいなへそ曲がりな人は少数派かもしれませんが、

おそらく僕が物心つく前からこういう接客が主流だったし、

あれから何十年たった今でもそれがまかり通っています。

中にはカリスマ店員的な素晴らしい接客をしている人もいるでしょうが、

そういった人たちの接客ノウハウが受け継がれず、

トレンドに敏感なアパレル業界の接客スタイルが、

皮肉なことに古いままアップデートされていないってのを強く感じる。

一部のクレーマーのために多くを犠牲にしている

中には、

「服を見てるのに声を掛けられなかった。」

「無視されてるみたいで悲しかった。」

ってクレームがあるから仕方なしにやっているんだよ!って意見もありますが、

店員に声を掛けられないなんてただのコミュ障でしょw

そんな一部のクレーマーのために、多くの人の足が遠のくような接客をするなんて本末転倒です。

現に、店員が話しかけてこないユニクロは売り上げを拡大してますよね。

接客に工夫ができないなら黙ってろよw

モデルの滝沢カレンさんが、いちいち声かけてくる接客は必要ないって言って

「じゃあ、ネットで買えよ」って言われていましたが、

ネットの画像だと、どうしても生地とかサイズ感、色合いが把握できないし、

返品可能だからといって、いちいちネットで服を取り寄せて買わない商品を送り返すのって手間です。

なので、実物を見て買いたいってニーズはあるんですね。

実際、店舗で実物を見て、ZOZOTOWNとか安いネットで買う人も多いでしょう。

僕がもしアパレル店員だとしたら、

一切押し売りせず

店員に声をかけてくれればその商品のネット価格からさらに5%OFFのクーポンをつけたタグかなんかを渡すよかLINEに送るよ、とか言っておけば、

お客さんの方から声をかけてくれるので会話のきっかけが増え、

他のアイテムもネットで買ってくれる可能性がある。

また、その場で堂々とネットで買ってもOKってすれば、

サイトを見て気に入った服が在庫切れで入荷未定だったら、そのまま店舗価格で買うかもしれない。

仮にその場で買わせてもタグで誰の売上になるかってのを識別できるようにすれば、個人の成績にもなる。

服の原価は30%くらいで、どうせ売れ残れば定価の50%で叩き売られることを考えたら、

ネット価格からさらに5%OFFなら安いものです。

お客さんからしても、その場で買わされない安心感があるし、

散々試着してネットで買っても罪悪感もないし、さらに安くなる。

押し売りしていないのでリピーターにもなりやすい。

まぁ、こんなこと言っていますが、僕はやりません。

アパレル店員は土日休めないし、

接客業の中でもノルマとか自爆営業とかあって大変なのにもかかわらず、

給料が低いからです。

なので、アパレル店員の接客はレベルが低いと指摘することは、

コンビニ店員に丁寧な接客を求めるようなもので、お門違いなのかもしれません。

しかし、接客に対して何の工夫も出来ないのなら、

実店舗を構えずネット販売のみにして人件費を抑えるか、

コンビニ店員みたいに黙って、言われたことだけやってほしい。

そもそも、そんなに服要らんくない?↓

あわせて読みたい
1年間洋服を買わないチャレンジでドヤ顔とかwクソ簡単だろw 今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。 こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。 ネットを見ると、 ・1年間洋服を買わないチャレンジをはじめます...

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次