コロナの影響で転職できるか不安…むしろ今こそ嫌な仕事は辞めるべきだ!

  • URLをコピーしました!
コロナウイルスの影響で転職できるか不安
こんな状況で満員電車に乗り続けるっておかしくない?
この状況で仕事を辞めた人の話が聞きたい

今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。

こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。

最近、読者さんからこんな相談が届きました。

今現在パートを4月いっぱいで退職する予定なのですが、退職撤回したくて悩んでいます。
それもこれも全てはコロナウイルスのせいで、

退職しても仕事がないんではないかという不安からです。

まだ次の仕事は決まっていません。

今働いている職場はギリギリの人数で退職を伝えたとき、もしあなたさえよければ、新しい人が入るまでいてくれて構わないとも言われました

退職撤回して、もし後悔したとしたら、と悩んでもいます

撤回できるかも分かりませんが言うだけ言った方がいいのか
言わないで転職を頑張った方がいいのか
どちらに転がっても後悔しそうです。アドバイス頂けないでしょうか

 

昨今のコロナウイルスの影響で、

仕事が嫌で、転職したいと思っても、

・求人が減っている今、転職するのは危険

・景気が回復するまで待った方が良い

こんな風潮が強いです。

まさに、

今の会社を辞めるのは頭が相当イカれたやつだ!

と言わんばかりです。

はい、僕はその頭がイカれたやつです。

こんな状況なのに平気で会社を辞めました。

それも退職代行を使ってまでw

あわせて読みたい
俺が退職代行を使って会社を辞めた理由を語る【全く後悔していない】 今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。 こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。 退職代行を使って辞めるなんて情けない… 退職代行を使わないと辞...

僕とは違って、

コロナの影響があるから嫌な仕事でも耐えて続けるしかないのか…

という人が多いでしょう!

しかし、実際にコロナ不況が叫ばれる中、いの一番に辞めた僕から言わせると

むしろ、何で辞めないの?って感じです。

今だからそこ嫌な仕事は辞めるべき

その理由を語る!

この記事を読むメリット

・こんな状況で会社を退職しても不安じゃなくなる

・嫌な仕事で命を削らなくて済む

・大手を振って仕事を辞められる

目次

コロナの影響で転職できるか不安…むしろこんな状況だからそこ嫌な仕事は辞めるべき理由

コロナウイルスの影響で、

ヒャッハー!仕事なんてしてらんねぇぜ!
世界は終わるんだからよぉ!

と思って会社を辞めたわけではありません。

たとえ

不況が来るとしても今の職場にしがみついたところで、

何の解決にもならないからです。

① コロナでも変われない会社は一生変われないから

働き方改革が中々進まない中、

企業はコロナウイルスの影響で働き方を変えざる得ない状況となりました。

代表的なのは在宅で行うテレワークです。

しかし、

コロナウイルスがやってきて1年経ったあとでも、普通に出社する人が多いのではないでしょうか?

営業職にしたって、対面で会うのは難しいですから電話でのやり取りになるでしょうし、

会社員の仕事ってパソコンでやっているのですから

僕が以前働いていた大学では、

仕事の内容はExcelで会議資料を作ったり、

稟議書を作成したり、といった内容だったのですが、

家でも出来そうな仕事なのにもかかわらず、

テレワークのテの字も出てきませんでした。

印鑑を押さないといけないからわざわざ、出社しているなんて会社も多いです。

もちろん、漁業とか農業とか警察、消防とかテレワーク出来ない仕事もありますし、

全ての仕事をテレワークで完結するっていうのは難しいです。

だがしかし、

コロナウイルスが出たての当初はテレワークを導入していたけど、

1年たった今、「仕事は対面で行うものだ!という謎理論で、

変異型がやってきて収まる気配がないのにもとの出社体制に戻った職場は多いです。

もともとみんなが毎朝同じ時間行く必要はあるのかと問題視されていましたが、

この状況なっても、未だに働き方を変えない会社は一生変わらない

つまり、

あなたが嫌だと思っている職場は一向に変わらないという事です。

ちなみに、そういった職場に嫌気が差し僕に転職相談をされる方も多いです。

② コロナで採用を渋る企業に未来はない

人手不足と騒がれていますがその大きな原因は、

かつてのリーマンショック時に採用を辞めたり、リストラや内定取り消しをしたりして、

一時的にしのごうとしたことです。

リーマンショックの時、採用や人材確保を渋ったせいで、

人材が全く育たず、企業の中核を担う存在がいなくなり、

景気が回復して売り手市場になり、人手不足で苦しんでいます。

この人手不足が原因で倒産していることも珍しくありません。

いわば自分たちの行った代償を払っているわけです。

リーマンショックというほんの10数年前の事例があるのにも関わらず、

そんなこと言ったってしょうがないじゃないか、コロナ不況だから採用やめまーす。

と、目先の利益しか考えられない、先を見通す余裕が無い会社に数年後入ったとしても、

10年以内にまた人手不足になり職場環境が酷くなり、結局辞めたくなります。

逆に今でも採用をしている会社は、

先のことを考えられる、先手を打つだけの余裕がある会社

という証拠なんですよね。

③ 俺達は命を懸けるほどの給料を貰っていない

とはいえ

僕はコロナウイルスを軽視していません。

外食はしなくなりましたし、

週3で通うくらい大好きなゴールドジムにも行かなくなりました。

ラットプルダウンが恋しいです。

こんな気持ちは中学生の時、告白して振られた時以来でしょうか。

それくらいコロナウイルスはヤバいと思っていて、

友人の職場でははテレワークとか、出勤組と在宅組の交代制とかやってるところもあるのに、

今まで通りの勤務で、何の対策もしないウチの会社は大丈夫なのか?

…そう思っていた矢先、

僕は通勤中にバイクで事故に逢いました。

幸い軽いケガで済んだのですが、

一歩間違えてたら死んでてもおかしくない状況でした。

そして、

明日死ぬかもしれない

というのが物凄くリアルに感じました。

そして、退職を決意しました。

職場が嫌だった理由は、こちらで解説しています。

あわせて読みたい
俺が退職代行を使って会社を辞めた理由を語る【全く後悔していない】 今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。 こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。 退職代行を使って辞めるなんて情けない… 退職代行を使わないと辞...

満員電車に乗って死ぬリスクを抱えてまで、

会いたくない上司、好きでもない仕事に行く

なんて馬鹿げています。

そんな仕事を我慢して続けても何にもなりません。

自分が動かなければ何も変わらない、動き続けれけば必ず変わる

人間というのは、

深刻な状況に陥った時や重大な決断を迫られた時

待つ、期限を引き延ばすなど、

時間で解決しようと考えがちです。

・夏休みの宿題をほったらかして、最終日に泣きべそかきがらやる小学生

・テスト前日に一夜漬けで何とかしようとする高校生

・レポート提出期限を過ぎて、何とか受理して貰えないかと懇願する大学生

・働き方改革をいつまでもやらない会社

でも、これって

問題から目を逸らし、問題を先送りしているだけ

言い換えるなら

逃げ…それ以外の何ものでもない

問題は何も解決しない

だから、

コロナが起きたから今は転職を止めておこうと時間に解決を委ねて、

今の職場にしがみついたところで、何の解決にもならない。

そして、

最初は我慢できても、

やがて耐えられなくなってうつ病になっているかもしれませんし、

年齢だけ重ねてしまい、転職がもっと不利になってしまう

など、気が付いたら手遅れになってしまうことになりかねません。

たしかに求人が少なくなってきているのも事実です。

しかし、

たとえば実家に帰って、実家暮らしでテレワークの仕事を探すなんて方法もあります。

実家なら家賃が掛からないから、時間を掛けて転職先を探すこともできるし、

仮に給料激安でも、ウザイ上司や取引先と顔を合わせなくて済むからストレスフリーだし、

生産性も爆上げです。お金も貯まります。

そうやって、

経験を積んでからもっと条件の良い仕事を選ぶなんてことも出来ます。

ぶっちゃけ、ここまで話をしても

残念ながら、99%以上の人は行動しないです。

なので、

行動すれば必ず変わるんですよ。

行動した人の一人勝ちということを僕は知っているから、

僕は、コロナ不況で厳しい時にもかかわらず、平気で仕事を辞めたのです。

※追記

先日、転職の相談を受けた読者さんから連絡がありました。

管理人さんこんにちは。

実は再就職が決まりました。

前々職はもちろん短期離職した前職よりもよい待遇で、最悪派遣でもいいかと思っていた中、諦めなければ結果はついてくるんだなと思い知らされました。

コロナの件もあり、求人も減っていて最初は不安で仕方なかったんですが、短期離職だったとしても受け入れてくれる会社はあるんですね。

 

このように、たとえコロナ禍であったとしても、行動し続ければ結果が伴うものです。

仕事を辞めたら死んでしまうと本気で信じている人へ↓

あわせて読みたい
仕事辞めて正解だったわ、30代ニートだったが辞めてもなんとかなる 今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。 こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。 という気持ちはわかる。スゲーよく分かる。 僕は新卒で入った銀...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次