今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
僕は、新卒の会社を次の仕事を決めずに辞め無職の状態でdodaの転職サービスを利用し、数年後、またも次の仕事を決めずに会社を辞めdodaの転職サービスを利用しました。
つまり、
dodaを使って2回使っていて、僕はdodaのリピーターなわけです。
しかしながら、
ネットで検索すると
「dodaのエージェントはひどい!」
と悪い評判が多く、
このサイトでもオススメしている立場上、真偽の程を確かめる必要があると感じました。
そこで今回は、
dodaのエージェントはひどいのか?
俺が二回使った実体験から口コミを検証する!
・悪意のある口コミに騙されなくなる
・どの転職エージェントにしようか悩み続けて何も出来ない…からの解放
・転職エージェントの正しい付き合い方が身につく
dodaのエージェントはひどい?二回使った実体験から口コミを検証!
僕が初めて転職エージェントを利用してから6年以上たちます。
たしかに、
どの会社が良いのかというよりも担当者のレベルによって大きく左右されてしまうなど、未だに課題が多いサービスでもあります。
しかしながら、dodaを2回利用しているそんな僕からしたら
・本当にひどいならリピーターにならなくない?
・1回目がたまたま運が良くても、2回目がクソだったら紹介しないだろ!
と言うだけで終わりそうなんですが、それだけでは不安だと思うでしょう。
一つ一つ検証していこう。
① 希望の条件に合ってない会社の求人を紹介してくる
「希望の条件に合っていない会社の求人を紹介してくる」
という口コミをよく見ますが、
これはマジです。
「え?じゃあ、dodaはひどいってことじゃん!」
ってなりそうなんですが、
業界最王手のリクルートエージェントでも希望に合わないカス求人を普通に送ってきます。
つまり、
これは転職エージェントあるあるってことです。
求人数がリクルートエージェントに次いで第2位で多いdodaの場合、
そもそも取り扱っている求人数が多いので、必然的に紹介されるカス求人も多くなります。
どの転職エージェントでも言えることなんですが、大事なのは、
・この求人のここが気に入らない!
・この求人を俺にオススメする理由を何だ?
・この求人は○○という点が魅力的だから応募する、こういう求人をもっと紹介してほしい
と、転職エージェントと摺り合わせしながら、自分の希望条件に合う求人を転職エージェントから引き出すことです。
もちろん、ある程度の妥協は必要ですが、
そもそも今の仕事では叶えられない希望があるから転職するわけで、
自分のゆずれない条件・希望はハッキリと伝えるべきです。
関連記事→転職エージェントがむかつく?俺がヤツらの本当の使い方を語る!
② プッシュがキツイ、鬼電で応募を煽ってくる
さっきとつながるところでもあるんですが、
転職エージェントは手当り次第求人を紹介して応募するように煽ってくる
というのも転職エージェントのあるあるです。
もちろんdodaに対してもそのような評判はありますし、
このような口コミが無い転職エージェントなど皆無です。
しかし、僕はdodaの担当者との初めての面談で、
以前、リクルートエージェントを利用した時に、
希望に合わない求人を手当たり次第応募するように煽られて大変だった。
そういった経験はもうしたくないので、そういう対応はやめてほしい。
無理なら、登録を断ってくれても構わない。
と伝えたところ、dodaのエージェントはすんなり聞いてくれてました。
その後、応募を煽られることはなかったですし、
希望に沿わない求人を平気で断れるようになりました。
退会を天秤に掛けるなんて、一見すると危ないやつですが、
そもそも、
希望に合わない求人を手当たり次第応募させるような転職エージェントなど利用する意味がない
だから、断られるのなんか上等なんですね。
中には、僕みたいに強く言えないっている人もいるでしょうが、
当時、無職だった僕ですらdodaの転職エージェント言えば対応してもらえたので、
特に在職中の方は焦って応募する必要はない無いんで、ハッキリと
「応募を煽るのは辞めてくれ!」
と言えるはずです。
また、転職エージェントに登録すると、スカウトメールもバンバン来て困るという人もいますが、
スカウトメールについては担当のエージェントとは無関係なんで、スカウトメール機能をストップすればいいだけです。
関連記事→転職サイトのスカウトメールは返信不要!無視しろ!ゴミ求人しかない!
③ キャリアアドバイザーが知識不足、詳しくない…そもそも合わない
担当しているキャリアアドバイザーが
・希望する業界・職種の知識が足りない、詳しくない
・イケイケな感じで合わない、相性が悪いと感じて相談したくない
といったキャリアアドバイザーとのミスマッチがあるという評判もよくあります。
管理部門特化型のMS-JapanやIT特化型のギークリー(GEEKLY)などは別として(ミスマッチがゼロとは言っていない)
dodaのような大手になればなるほど、社員数も多く、
転職を複数回して様々な職種、業界を経て転職エージェントになった人もいれば、
新卒から転職エージェントになった人もいるので、
どうしてもキャリアアドバイザーの経験・能力もバラバラで、玉石混交になりがちです。
新人もやがてベテランになっていくとはいえ、その人柱として自分にハズレの転職エージェントを当てられると辛いです。
しかしそれは、どの転職エージェントでも起こり得ることです。
担当と合わない、もっと詳しい人に担当してほしいと思うのであれば、
「担当のキャリアアドバイザーを変えてほしい」と言えばいいだけです。
僕は、実際にdodaのキャリアアドバイザーを一度変えてもらったことがありますが、
こんなのよくあることらしく普通に対応してくれました。
そもそも、転職エージェントの良し悪しは会社ではなく転職エージェントの担当者によるというのであれば、
どの会社が良いのかと悩むよりも、担当者と合わないと感じたら気軽に変更できる転職エージェントの方が良いですよね。
④ 「dodaの転職支援サポート期間は3ヶ月だからクソ」という嘘
これまでに挙げた批判の口コミ・評判を取り上げているサイトでは
インテリジェンスのdodaは3ヶ月たっても転職先が決まっていなかったら、転職支援サービスをサポートを終了させられる。
3ヶ月のサポート制限があり、dodaでは長期的な支援は受けられないから止めたほうがいい!
なんてことを書いているサイトが非常に多いですが。
これは嘘です。dodaに3ヶ月のサポート期限などありません。
なぜなら、
2019年に再び僕がdodaを利用した時、
3ヶ月はおろか半年以上も利用していましたが、
dodaの担当キャリアアドバイザーに「サポートサービスを終了します」となんて言われたことはありませんし、
その後、転職サイトを経由して内定を獲った会社に転職することになりdodaへ退会の挨拶の電話をした際際、
無職で3ヶ月以上転職先が決まっていなかったのに、転職支援サービスを打ち切らない理由は何?
と質問しました。
すると、
定期的に応募したり、連絡をくれたりする人
つまり、
転職する意思がある人に対しては、サポートを続ける
という会社としての方針があります。
だから、特にサポートの期限を設けていませんし、
1年以上サポートすることなんて結構ありますよ!
リクルートさんは3ヶ月の期間で区切っていますが。
私がこれまで担当してきて、3ヶ月で決まる人の方が逆に少ないですね!
という答えでした。
さらに、
2017年7月にdodaの運営会社のインテリジェンスはパーソルキャリアに名前が変わっています。
※ちなみにインテリジェンス時代はサポート期限を3ヶ月にしていた時もあったらしいですが、2014年に利用した際、僕は転職サイト経由3ヶ月以内に転職したので真偽はわかりません。
パーソルキャリアとなったdodaを2019年に再び僕が利用した時には3ヶ月のサポート制限などなかったですし、
そして2021年4月現在も
現パーソルキャリアが運営するdodaの利用規約のサポート期限が3ヶ月なんてどこにも書いていない!
なので、未だに
「インテリジェンスのdodaは3ヶ月しかダメだから~」
とかいう輩は、何を根拠に言っているのでしょうか?
ちなみにリクルートエージェントは2021年4月現在でも3ヶ月制限ありますw
関連記事→うざいと評判のリクルートエージェントを使ってひどい目にあった話
わざとdodaをひどく書いて、リクルートエージェントを勧めて金儲けをすることが本当の目的だ!
どういうわけか
「dodaはひどい」って言っている記事は、リクルートエージェントのアフィリエイトリンクを載せているものばかりです。
もちろん、
「dodaの担当者がクソ過ぎてすぐに使うのを辞めてリクルートエージェントで転職成功した!」
って人なら、自身の体験談という価値提供をしリクルートエージェントを勧めて、
その結果、登録してもらって価値提供の対価を得るということに対して何の文句もありません。
しかし、
規約も確認せずに、実際にdodaの転職エージェントに確認もせずに、
3ヶ月のサポート制限があり、dodaでは長期的な支援は受けられないから止めたほうが良いなんてデタラメが言えるのでしょうか?
それに、本当にdodaを利用していたなら担当のキャリアアドバイザーとのメールのやり取りで
「パーソルキャリア ○○部 △△様」
って書くわけだから、
2017年に社名が変わっているのに、
旧社名のインテリジェンスのdodaってセリフが出てくること自体おかしい。
なので、
つい1年前に実際にパーソルキャリアのdodaを利用しいて、サイト運営をしている僕から言わせれば、
そのようなサイトで掲載されている批判、口コミはわざとdodaを一方的に悪く書いて不安を煽り、
・業界最大手だから安心!
・転職成功者数No1なのでノウハウ、サポートが充実!
・求人数もNo1!だから3ヶ月以内にほとんどの人が転職できる!
と、リクルートエージェントに誘導して報酬を稼ごうとするためのものです。
リクルートエージェントと言えば業界最大手で知らない人はいません。
車で言えばトヨタのようなもので、
訴求力が高く売り込みやすいので、オススメすれば登録してくれる人もいるでしょう。
しかしこれは、
意図的に読者を騙すえげつない行為です
僕は結局、dodaではなく2回とも転職サイトを経由して内定を獲った会社に転職することになりましたが、
dodaはまた利用したいと考える転職エージェントだと本当に思っています。
ちなみにこのサイトでも転職サイトや転職エージェントのアフィリエイトをやっていますが、
リクルートエージェントをオススメするつもりもありません。
というかできるわけがない。
だって、実際にリクルートエージェントを使ってみて、クソだと思ったから。
残念ながら、こういった意図的に読者を騙そうとするサイトが無くなることはないですが、
このブログの読者さんには、
そういった手口に踊らされることなく、自身の目でサービスを選んでほしいという思いから、今回記事にしました。
関連記事→転職エージェントがむかつく?俺がヤツらの本当の使い方を語る!
