・上司がウザすぎて悩んでる
・上司への苦手意識を克服したいけど…出来ない
・いつまで我慢を続けたら良いんだろう
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
今回はこのような悩みを解決していきます。
我々社畜にとって、上司という存在はすごく大きいです。
多少きつい仕事でも上司が良い人ならなんだかんだ言って耐えれますし、
逆に会社がホワイトでも上司がクソならブラック企業以下に成り下がります。
つまり、
上司次第で職場は天国にも地獄にもなりえる
というわけです。
僕は上司が嫌すぎて転職したこともありますが、
この決断は間違っていなかったと胸を張って言えます。
なぜならば、
上司への苦手意識を克服しなくても何も問題ない
と気づいたからです。
・嫌いな上司に見切りをつけられる
・ウザイ上司のストレスからの解放
・良い上司に巡り会うためのメソッド
目次
上司への苦手意識は克服しなくてもノーダメな件
あなたはこの記事に来るまでに、
どんな職場でも苦手意識を抱く上司はいるもの、
だから、苦手意識を克服しましょう。
というアドバイスを何回も見たことでしょう。
しかし!
克服できるレベルの上司だったら最初から悩んでないわい!
というのが本音でしょう!
僕は上司が嫌すぎて転職したこともありますが、
この決断は間違っていなかったと胸を張って言えます。
なぜならば、
上司への苦手意識を克服する意味がない
からで、
その理由について、論理的に、感情的に語っていこう!
①上司とは何か?ただのおっさんである
日本の会社では、
課長など管理職になれる評価基準
が
管理職になる年齢層に達した
とか
プレイヤーとして高い実績を出した
つまりは、
管理職としてのマネジメントの実績や能力を評価され、出世したわけではない
だから、
上司だからといって能力があるとは限らないし、
無条件にリスペクトしないといけない理由が無い
客だからって、店員にさんに偉そうな態度取っているおっさんを見て、
仲良くなろうとは一切思わないでしょう?
それと同じです。
上司は【ただのおっさん】それ以上でもそれ以下でもない⇓
-1-1-320x180.jpg)
②嫌いなものは嫌い
残念ながら、
・上司への苦手意識を克服する
・嫌いな上司が好きになる
・上司から怒られたり、ウザイこと言われても気にならなくなる
そんな魔法のような方法はありません。
なぜならば、
苦手意識は抗えない本能
あなたの学生時代を思い出してください
1つのクラスで、気の合う人同士のグループがいくつもありましたよね?
教室で同じ時間を一緒に過ごした同級生ですら合う合わないがある
社会人はたとえ嫌いであっても、自分の好き嫌いで仕事をしてはいけません。
と、
新入社員のときのビジネスマナー研修で僕たちは、
「みんな仲良くしないといけない」という教育を受けてきましたが、
そもそも、みんなと仲良く出来るわけではないということを学生の頃から教え込まれている
確かに、食わず嫌いで接してみたら好きになったとかはありえますが、
毎日顔を合わせていて苦手意識を持つのなら、
それが覆ることはないでしょう!
マジで無理して尊敬する必要なし!⇓



③そもそも苦手意識を克服するメリットがない
・仕事がやり易くなる
・ストレスが減る
良いことのように見えますが、
逆に変に仲良くなって、
飲みに連れて行かされたり(しかも割り勘)
休日にゴルフをさせられたり(もちろん送り迎え)
貴重なプライベートの時間に業務以外ではなく、
私用の手伝いをさせられたり、
余計にストレスを抱える。
なのに、
怒られたら怖いなー
うざいな
と、
今以上のストレスを抱えながら歩み寄る必要性はどこにあるのでしょうか?
ストレスを感じるのならそもそも絡まないようにすれば良いだけです⇓



④上司は結局変わらない
という人もいますが
面倒くさい上司を経験者したことの無い幸運な人です。
それ必要か?と思えるような指示をいきなり出してきて、
指示通りやったのに雲行きが怪しくなると、
俺はそんな指示を出していないと言い張ってきたり、
営業会議で僕は上乗せされたノルマをクソミソに詰められたのに、
売上も達成率も低くても、女性の営業マンはお咎めなし…
といった経験を山ほどしてきました。
しかし、
長年生きていく中で、思考が硬直化しているので
無理して我慢し続けたり、上司の理不尽を指摘しても、
上司は変わらない
つまり、
克服しようと努力しても、ストレスが溜まるだけです。
上司だからといって、無理して距離を縮める必要は無い⇓



⑤クソ上司が居る時点でその会社に未来はない
ってなら、
この記事をあなたが検索して見つけたように、
まともな人間であれば嫌気がさしてその職場から離れることを検討するでしょう。
そして、
・仕事が出来る
・決断力や行動力がある人
・まともな人
から転職していくでしょう
そうなってくると、後は能力が無い人や性格や思考に難ありの人ばかりが残ってしまい、
だんだんと売上や利益が出せない集団になっていき…
どんどん会社がブラック企業化していく
腐ったミカンが箱の中に一つあると、他のミカンまで腐ってしまうというのと一緒です。
だから、
苦手な上司が居る時点で、
自分がストレスを抱えるだけでなく、
会社として見ても、我慢し続ける必要性がないのです。
そもそも、そういうのが上司にいるってことは、
正当な評価が行われてないってこと⇓



⑥会社が変われば意味がない
その後、入った電機メーカーもたった3年半で辞め、
どんな上司であれ10年後、一緒に働いてるか分からない
というのを実感しています。
仮に自分から会社を辞めなくても、
大企業ですら一瞬で経営がヤバくなる今
トヨタをはじめ大企業が45歳以上のリストラを押し進めているので、
管理職である上司はリストラの対象
そもそも、
10年後に今の会社が存続している保証はない
そうなると新しい会社に行かざる得ないわけで、
新しい上司が出ます。
だからこそ、
無理して上司に対する苦手意識を克服しても
10年後、一緒に働いてるか分からないので、
また最初からやり直し
とりあえず3年続けてから考えよう…危険ですよ⇓



上司ガチャは当たりが出るまで回せ!
上司に対しての苦手意識を無理くり克服するのは違うし、
というか出来ればそんな努力はしたくないって人は多いでしょう。
しかし、
どんな会社でも、合わないタイプの上司は居る。
仮に転職して今の上司から解放されたとしても、新たな職場でまた癖の強い上司
だから、
苦手な上司がいても、ストレスを感じない状態を手に入れる方がよっぽど現実的
という意見があるように、
上司への苦手意識を克服しないと将来、大変な目に合うんじゃないか?
と悩んでいる人もいるはず!
僕は上司が嫌すぎて転職したこともありますが、
経験上言えることは、
今の会社の上司がクソなら行動するしかない
もし無理して、パワハラやモラハラによって追い詰められてうつ病とかになってしまえば、
治すのに我慢した期間の倍以上の年月がかかります。
ほかにもストレスが溜まって寝不足になってしまったり、体調不良で事故を起こしたりするかもしれません。
上司は、最悪の場合あなたを死に至らしめる存在である
「俺って何てダメなんだ」
と自分を追い込むのではなく、
こんな上司が居る会社で働いている自分が悪い
こんな上司が居る会社から抜け出す努力をしよう
というスタンスで居てほしい。
たしかに上司を選ぶことは出来ないが、
職場が変われば上司も変わる
スマホゲームだって、一番最初の段階だからこそ当たりのガチャを引けるまでリセマラができるけど
ゲームが進んでからからやるとかなり面倒です。
会社なんて山ほどあるんだから
苦手な上司が我慢できないレベルだったら、切り替えて
さっさと当たりの上司を引けるまで会社のリセマラはやったほうが良いです。
上司みたいになりたくないと思って退職代行を使った話↓



おかげさまで、読者さんから色んなコメントを頂くようになってきました。
コメントや相談を頂く中で、
「これって僕/私だけなのでしょうか?」
と読者さんに尋ねられることでも、
結構みんな共通する悩みがあるな~
と感じます。詳しくは↓
仕事から直接関係のないことでも、一行でも良いので、
コメントをお待ちしてます。
※お名前はペンネームOK
※メールアドレスは必須ですが、公開されません。