こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
祝日に掃除をしていたらスラムダンクの単行本を見つけ
ちょっとのつもりが夕方を迎えていました。
ええ…部屋は片付いていないままです。
しかし、
スラムダンクはバスケ漫画の金字塔とと言われるものの、
バスケをやったことがない、しかも30歳を超えた僕を虜にしたのか
と考えました。
そして、
社会人にも通じるシーンがいくつもあるからだ
と気がつきました。
そこで今回は
会社員にこそ使って欲しいスラムダンクの名台詞
を語る!
会社員にこそ使って欲しいスラムダンクの名台詞
スラムダンクでは感動や青春はもちろんのこと
相手を煽る時に使える名言まである大変素晴らしい名作である。
だからこそ、人を惹きつけてやまない
鼓舞してくれるものからメンタルを整えるための煽り方まで紹介する。
※先に言っておきますがバスケがしたいですは入っていません。
① まだあわてるような時間じゃない
主人公のチーム湘北高校にとうとう逆転される展開となり残り時間も少ない。
対戦相手の陵南高校のエース仙道彰が、焦るチームメイトに対して、
プレーに集中させるために発したセリフ
スラムダンクって、スポーツ漫画らしい熱血漢が多いのですが、
この仙道というキャラは普段はつかみどころがないひょうひょうとした人物で、
ピンチな状況でも声を荒げるわけもなく落ち着いてリーダーシップをとる姿は印象的でしたね。
この仙道が言う通り、
焦ったり慌てても良い結果は生まれませんので、ぜひ使っていきたいセリフですね。
実は、このブログでもちょいちょい使っていますw
・二度寝して寝過ごした
・待ち合わせに遅れた
・明日納期だけど何も準備していない
明日面接だけど何も準備していない…そんな人へ↓

② 同じ2点だ(ピョン)
主人公の湘北高校がインターハイの2回戦で、昨年の全国優勝した山王工業高校と対戦した時に、
湘北が先制点を取って、予想外の事態に会場が盛り上がってる時、
すかさず山王工業のキャプテンの深津がシュートを決め同点にした時に言ったセリフ。
このセリフはピョンがなければもっとカッコよかったのに
と当初は思っていたのですが、
逆に言うと
そんなふざけたことを言えるくらい余裕があり、
予想外の事態にも動じていないということで、
さすがは全国王者のキャプテンと言えるでしょう。
人とどうしても比べてしまう、先を越されてしまった。
など劣等感を感じてしまったり、自己嫌悪に陥りがちな人には、
この王者のセリフを是非お勧めします。
・同期が評価されてる→同じ平社員だピョン
・友達が大企業勤め→同じ社畜だピョン
会社の同期なんて所詮同じ新入社員だピョン↓

③ 夢見させるようなこと言うな!!
湘北高校バスケ部の副キャプテンの木暮が、
元バスケ部の不良で腐っていた三井に対して言ったセリフです。
不良の三井は元々湘北のバスケ部で、
中学時代には県大会でMVP選手に選ばれるほどの実力者で、
キャプテンの赤木と木暮と共に全国制覇の夢を持っていました。
しかし、
三井はバスケ部に入部して間もなくケガで挫折し、そのままバスケ部を去ってしまいました。
その後、三井も木暮も3年生になり
三井はバスケ部への未練が捨てきれず、
インターハイ出場を目前に控えた湘北高校バスケ部に対して、
不良たちを引き連れて問題を起こし、出場停止にさせようと目論みます。
普段は穏やかな木暮ですが、そんな三井に対して、
「何が全国制覇だ!夢見させるようなことを言うな!」
と声を荒げていったわけです。
それだけ全国制覇への思いが強かったわけですね。
世の中には、
言っていることは立派でも行動が伴わない人が大勢います。
いわゆる意識高い系とかがそうですね。
そういう人には
「根性なしのくせに!夢見させるようなことを言うな!」
と言ってあげましょう!
・残業は無いと言っていたのに入社したら残業が滅茶苦茶ある
・同窓会で同級生の成功してるアピールが嘘だった
・やたらと結婚を勧めてくる友人が離婚した
「何が出世だ…何が昇給だ!夢見させるようなことを言うな!」と上司に言いたい人へ↓
-1-2-300x200.jpg)
④ 赤木、お前とバスケやるの息苦しいよ
弱将校ながらも全国制覇のためにハードな練習を行おうとするキャプテンの赤木についていけず、
サボる部員を赤木が責めた時、にその部員から言われたセリフ
ちょっと画像が見づらいかもしれませんので原文を紹介します。
山王工業に挑戦したいなら海南にでも行けばいいだろ
ここは神奈川県立湘北高校だぜ
とりたてて何のとりえもない…
フツーの高校生が集まるところさ
お前だってでかいだけでヘタだから海南にも翔陽にも行けなかったんじゃねーか
海南だってはるか雲の上なんだ
強要するなよ全国制覇なんて
赤木…お前とバスケやるの息苦しいよ…
このように
リーダーとメンバーの温度差があるってのは良くある話です。
たとえば会社とか…
世界に挑戦したいならトヨタにでも行けばいいだろ
ここは中小企業の◯△商事だぜ。
とりたてて何のとりえもないフツーの会社員が集まるところさ
お前だって声がでかいだけで仕事がヘタだから
トヨタにもソフトバンクにも行けなかったんじゃねーか
トヨタだってはるか雲の上なんだ
強要するなよ社会に変える人材になれなんて
上司…お前と仕事やるの息苦しいよ…
言ってることはキツいですが共感してくれる人は多い…はず
・上司が成長しろよと説教してきた時
・会社を辞める時
・これといった志望動機が思いつかない時
それほど強みや個性が無い会社に
「その志望動機なら、うちの会社じゃなくてもいいよね?」と言われたくない人へ↓

⑤ 聞こえんのか?あ?
全国大会で、昨年の全国王者である山王工業との試合後半、
山王工業に20点以上点差を広げられてしまいます。
そこで安西先生は、主人公の桜木をベンチへ下げ代わりに木暮を出します。
これを受けて桜木は、思い出作りのために3年生の木暮を出そうとしたのだと思い込みます。
安西先生に座ってプレーを見るように再三促される桜木ですが、聞く耳を持ちません。
そんな桜木に業を煮やした安西先生が放ったセリフです。
元不良で喧嘩に明け暮れていた桜木もビビるレベルです。
普段は温厚な監督である安西先生ですが、そういう人ほどキレたら怖いものです。
ここで学ぶべきことは言う時はハッキリ言うべき
ってことです。
世の中には
断れない、言い返してこないのを良いことに
嫌味を言ってきたり、仕事や面倒事を押し付けてくる人間がかなりいます。
なので、
安西先生のようにここぞという時には言うべきなのです。
・嫌味を言ってくる先輩
・子供を理由に仕事を放り出す女性社員
・こういうの得意だよね?と丸投げする上司
仕事を押し付けられそうなら「断るって言ったろ?聞こえんのか?あ?」と言おう↓

⑥ 今まで残ったのは あの時 本気で全国制覇を信じた奴だけだぜ
全国大会で絶対王者山王工業との対戦を前にして、
浮足立つキャプテン赤木やバスケ部に復帰した三井に対して、
副キャプテンの木暮が、
「今まで残ったのは あの時 本気で全国制覇を信じた奴だけだぜ」
と言って鼓舞するセリフです。
またしても木暮のセリフですね。僕は木暮が好きなんですねやっぱり。
というのも
「次を決めずに会社を辞めて営業から事務職へ転職するなんて無理だよ」
「ブログビジネスを運営していくなんてサラリーマンから逃げたいだけだろ」
なんて言われたこともあります。
ですが、僕は離職期間1年というなかなか厳しい状況でも、
諦めずに転職活動を続けて、事務職になれました。
そして、
ブログも続けていき、あともう少しでブログで生活できそうな所まで来ました。
諦めてまた営業職に転職してしまう人も多いし、
僕がブログを始めた当初、一緒に頑張りましょうと言ってきた人も途中で挫折して、
未だにブログを続けている人はほとんど残っていない
だからこそ、
「今まで残ったのは あの時 本気で信じた奴だけだぜ」
木暮のセリフが僕に刺さったのでしょう。
・何かを始めようとして諦めてしまいそうな時
・次を決めずに会社を辞める時
・まわりからそんなの上手くわけないと言われた時
諦めなければ道はある!ニート生活が俺に教えてくれたこと↓
-1-1-300x200.jpg)
⑦ 天才ですから
全国大会の試合でケガをし、過酷なリハビリを前にした時のセリフです。
主人公の桜木はバスケットを始めた当初から自分のことを天才と呼んでいました。
しかし、
お世辞にもセンスがあるとはいえません。むしろ、ライバルの流川の方が天才でしょう。
ですが、
地道な練習を積み重ね立派なバスケット選手になりました。
その自信から、
過酷なリハビリを前にしても天才だから乗り越えられると本気で言えるのです。
会社員、特に若手の社員だと仕事で失敗したり、
上司や先輩さんから色々言われたりして、
「自分なんて…」
とセルフイメージ低くなりすぎて
何かにチャレンジするという気持ちが無くなってしまいます。
この桜木のように何かに挑戦する時にビッグマウスになる、
そして、その挑戦を自信に変えていくことが必要です。
僕は、ブログなんて出来っこないよと思っていましたが
ブログを2年間続けたという自信から
今では、友人に
「俺はブロガーじゃない、天才ブロガーだ」
だと言うくらいセルフイメージが上がりました。
ちなみにその友人からは
「お前は、コツコツ努力型だから」
と言われます。
・何かに挑戦しようとした時
・お前はなんてダメな奴なんだと言われた時
・お前なんかどこに行っても通用しないと言われた時
⑧「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる
ちなみにこれは、
無敗の王者山王工業が、主人公のいる湘北高校に負けた時のセリフです。
これはもう僕が一番好きなセリフですね。
人生のバイブルといっても過言ではありません。
僕自身が
・短期離職
・ニート
とレールからはみ出してた生き方をしていました。
学生の頃の僕から見れば、こいつは負け組だなと思うでしょう。
しかし
この経験があるからこそ、
こうしてブログを書いたり、
副業をしたり出来ている今があるのです。
就職活動に失敗したって、仕事で失敗したっていくらでもやり直せるし、
失敗の経験は必ず大きな財産になります。
・仕事で大きな失敗をした時
・失恋した時
・第一志望の会社に落ちた時
仕事を辞めてニートになるのは負けと思うかもしれない、でも必ず大きな財産になる↓

漫画でも立派な本だ
スラムダンクが連載されていたのは30年も前です。
なのに、多くの人を惹きつけてやまないのは
バスケに限らず何かに一生懸命になろうって気にさせてくれる
からでしょう。
僕は今大学で就職支援の仕事をしていますが、
これから就職活動を控えている学生に、
まずスラムダンクを読めと指導しようかなと考えているくらいです。
しかし、
いい年して漫画なんか読むな!本を読め!
なんて言う人はまだまだ多いです。
だけど、
これだけ学ぶことがあって、多くの人の心を動かすのなら
漫画だって立派な本だし、
下手な自己啓発本読むより遥かに価値がある
それがこの記事で伝えたかったことです。
最後に、
スラムダンクに興味が出て来たけど、
単行本を全巻集めるのはお金が…という人へ
Amazonプライムビデオだと、
スラムダンクだけじゃなくて色んなアニメ、映画の名作が月額500円で見放題です。
30日間の無料体験もできるので、良かったら申し込んでみてください。
ドラゴンボールのベジータが俺に教えてくれたこと↓
