今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
2020年6月にパワハラ防止法が施行されましたが、
そんなのお構いなしで、日本の会社のパワハラは収まる気配がありません。
そういった現実があるからこそ、
パワハラされにくい人になりたい、パワハラに遭いたくない
と考える人は多いでしょう。
僕自身、パワハラに遭遇したこともありますし、
パワハラに悩んでいる方の相談に何回も乗ったことがあるのですが、
その経験から言えることは、
パワハラされにくい人になりたいと考えるくらいなら、転職した方が早い
これに尽きるッ
・パワハラに怯える日々から解放される
・クソみたいな上司とオサラバできる
・他人の失敗を喜ぶ人間にならなくなる
パワハラされにくい人になりたい?→無駄な努力な件
パワハラにされにくい人になるために、
・上司に言い返す、気が強い人になる
・仕事ができる人になれば怒られなくなる
・法律に詳しくなる
というアドバイスがありますが、
正直皆さんの感想は

ですよね。
上司に言い返す、気が強い人になる→パワハラがもっとひどくなる
・気が小さい
・自己主張できない
・声が小さい
という感じで、



言い返せよ!
という人は一定数います。
こんなアドバイスをされると
なんか言い返せない自分がダサいと感じてしまいますよね。
僕自身もそうでした。
というのも、僕の知人に



俺だったら徹底的にバトるけどな!



(言い返すと余計に面倒くさい…)
という感じの自称武闘派の人がいたのですが、
その人が会社を辞める時に



と言っていたので、






ちょっと盛ってた所あるけど…



という感じで実際にバキバキに上司とやり合える人なんてそうそういません。
なぜなら、上司に言い返して、






って関係修復できるのはドラマやヤンキー漫画の中だけだからです。
言い返された上司はフツーにムカついて、説教がヒートアップしたり、
面を喰らってその場では大人しくなったとしても、後日仕返しや報復の憂き目にあってパワハラが余計にひどくなる可能性が高いです。
そもそも、パワハラをやるような時点でその上司に男気なんて無いんですからw
意を決して、上司に言い返すってのは無駄なんですよ。
間違っても2chのひろゆきみたいに論破しようとか考えないほうがいいです。
>>上司に言い返す方法が役に立たない理由は、論破しても意味ないから
仕事ができる人になってもパワハラされるぞw
パワハラで苦しんでいる人で



という発想をする人は多いです。
もちろん、仕事ができる人が認められていくというのはあるべき姿ですが、
仕事が出来るようになればパワハラを受けることは無いという前提はあまり信用できません。
というのも、
僕が営業職をしていた時、営業成績が悪くノルマを詰められまくってて、
もうノルマを詰められたくないと思ってなんとか100%達成しました。
もう怒られることは無くなると思って安心していたら、
次は120%のノルマが与えられて、元々の100%の数値だったとしても、ノルマが足りないと普通に詰められました。
これは営業マンあるあるですが、何も営業の世界の話だけではありません。
ノルマがない事務職で怒られたくないから頑張って、2人分~3人分の仕事ができるようになると
最初のうちは、パワハラを受けないどころか褒められるかも知れません。
だがしかし、
元々無理をして2人分~3人分の仕事をしているのですから、調子が悪くなって1.5人分のペースになることもあります。
だからといってしょうがないよねと納得はしてくれません。
いつの間にか2人分~3人分の仕事をするのが当たり前になってありがたみも感じなくなり、






という感じで、パワハラ詰めが行われるのは最早あるあるです。
そもそも、こっちは人一倍やっていて、仕事のできない人はお咎めなしな状況で詰められるのには納得がいかないですが
上司からすれば、出来ない人を詰めても効果は薄いし、
詰められたくないから頑張るあなたを詰める方が効果的ですからね。
それに、仕事が属人化して自分がいないと仕事が回らない状況に陥ってしまうと、有給を使わせないなんて別のパワハラも行われます。
正直、



というのはパワハラ上司の思うツボなので、そういった認識は捨てたほうがいいです。
法律に詳しくなればパワハラ防止→付け焼き刃じゃ通用しない



パワハラは違法だ!
と法律に詳しくなればパワハラ避けられるマンも一定数います。
たしかに暴言や暴力といったってのは違法ですし、サービス残業も有給を使わせないってのも違法です。
パワハラ、セクハラ上司ってのはそういった地雷を踏みまくっているので、法律をタテに抵抗したら何とかなりそうですが…
仮に法律に詳しくなったとして上司や会社を訴えるなら弁護士を建てる必要があり、
パワハラなど労働問題に強い弁護士を自分で探して、弁護士費用も用意する必要があります。
仮に全部用意できたとしても会社相手に裁判をしてしまえば、まず会社に居られなくなるでしょうし、
勝訴したとしても裁判費用とかかった時間を考えるとマイナスです。
それを知っているからこそ上司や会社ってのはパワハラをカマしてくるわけです。
ちなみに、ちょっと本を読んで法律に詳しくなったからと言って
「違法だから訴えてやるぞ!」と訴える気がないのに言うと、脅迫になる可能性があるそうで、逆に不利になることも考えられますので、
聞きかじった程度の知識で戦場に出るような真似は危険です。
どうしても法律の力を借りたいってのであれば、
最近では弁護士保険という便利なサービスもありますので、そちらを使って備えておくこともいいのではないでしょうか。
弁護士保険とは
月額数千円で、パワハラやセクハラ被害に遭った時の弁護士の相談費用、裁判費用をサポートするサービス
仮に裁判をしなくても、
パワハラ上司にそれとなく「弁護士保険に入っている」ことを伝えたら、



【スゴ味】があるッ!
となってパワハラが弱まるか無くなるでしょうから検討の余地はあると思います。
弁護士保険の中でも「Mikata」は2013年から運営していて実績もあり
・体罰、いじめ、近所トラブル
・浮気、不倫、離婚
・セクハラ、パワハラ
・交通事故、医療ミス
と、仕事だけでなくプライベートでも起きる可能性のあるトラブルであっても対応出来るそうで、サポートの幅も広いです。
いざとなったら上司に一矢報いることが出来る
と強気になれるのではないでしょうか。
パワハラされにくい人になりたい?転職した方が早い
パワハラに怯え、弁護士保険に加入して毎月数千円を余計に払ってまで嫌な仕事を続ける必要があるのか?
と言われれば、疑問が残ります。
そもそも、パワハラされたくないために、やらされる苦労ってのは努力とは言いません。
同世代で頑張っている会社員は、給料が上がるとか実務経験を積んで良い条件の会社に転職するとかプラスのモチベーションで張っているわけですから、
パワハラに怯えながら過ごせば過ごすほど、同世代との実力の差は開く一方で転職も不利になります。
そのため、
パワハラされにくい人になりたいと悩むくらいなら、さっさと転職した方が良いわけです。
とはいえ、転職するにしても、労力やリスクはつきものです。
自分はパワハラ上司のせいで自分だけリスクを取るってのは釈然としないし、
会社を辞める羽目になるのにパワハラ上司はなんの痛みも罰も受けないってのも納得がいきません。
何とか一矢報いたい、仕返しをしたいと考えるのは自然なことです。
どうせ転職して会社を去ることになるのなら、パワハラ上司やクソみたいな職場に仕返しをしてみるというのも一興です。
>>【天誅】辞めるように仕向けられた会社にダメージを与える方法

