嫌な仕事を辞める勇気が無い社畜を、会社を3回辞めた俺が救いたい

  • URLをコピーしました!
会社を辞めた後の生活が不安だ…
前の会社のほうが良かったと後悔したくない
仕事を続けたくないけど辞める勇気がない

今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。

こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。

仕事が嫌で、会社を辞めたいと思っても、

・次を決めずに辞めた後生活はどうするんだ

・転職先は決まっているけど、今より悪い職場だったらどうしよう

など、いざ辞める勇気を持つとなると中々出来ないものです。

ちなみに僕は、会社を3回辞めた経験があります。

しかも、次の仕事を決めずにです。

会社を辞める勇気が無いと悩んでいる人からすると

僕は完全にヤバいやつです。

そんな俺だからこそ、

嫌な仕事を辞める勇気が無い社畜を救いたい

この記事を読むメリット

・嫌な仕事を辞められる

・次の仕事を決まって無くても不安じゃなくなる

・仕事を辞めても後悔しない

目次

嫌な仕事を辞める勇気が無い社畜を、会社を3回辞めた俺が救いたい

僕はこれまで3回会社を辞めていて、

最後の仕事に至ってはクソすぎて、たった半年で辞めています。

そんな僕ですが、

初めて退職する時は上司に中々、言い出せずに苦労したものです。

もう限界→もう少し続けよう→もう限界…

という葛藤を何千、何万も繰り返してきた中で、

嫌な仕事を辞める勇気を保つ方法

を編み出したわけです。

① もし5年後に死ぬとしたら、今の仕事を続けるか?

ツライ職場を辞められずに悩んでいる人に対して、

もし明日死ぬとしたら嫌な仕事に行きますか?

って聞き方をすることがたまにありますけど、

明日とか1年以内とか直近だったら、嫌な仕事なんて秒で辞めるでしょうが、

仮に仕事が充実してても辞めてゆっくりする人が多いと思うので、

質問としてあまり適切ではないなと感じました。

そこで考えを改め、

もし5年後に死ぬとしたら、今の仕事を続けるか?

というのを提唱したい。

5年もの間、全く仕事せずに貯金だけで暮らすというのは難しいですし、

今の仕事がそこまで辛くない人なら続けるでしょう。

しかし、

今の仕事が辞めたいと思うくらい嫌だったとしたら、

生活費が必要だとしても上司のパワハラを我慢したり、サービス残なんかはせず、

さっさと辞めるでしょうし、

どうせ働かないといけないのなら給料が安かったとしても自分が好きな仕事に挑戦するか、

もしくは、生活費のため責任が軽いアルバイトとかしながら自由に過ごしませんか?

というのも仕事を辞める勇気が持てない人って、

・今この仕事を辞めたら将来が不安定になる

・生活のために今の仕事を辞められない

って感じで、漠然とした恐怖に囚われてしまっているんですね。

まぁ、このブログを見てくれている世代の人たちが、5年後に寿命を迎えることはまずないでしょうが、

確かなことは、

嫌な仕事を無理して仕事を嫌々続けても5年後には何も残らないんですね。

そう考えたら、

嫌な仕事を辞める勇気はついてきますし、

現に、僕が最初の会社を辞めてから5年以上経っていますが、一切後悔していませんし、

これからもそれは変わらないでしょう。

② とにかく100万円貯めて不安を取り除く

とはいえ、

・ブラック過ぎて転職活動できない…だから辞められない…もう嫌こんな会社

・転職先は見つかったけど、もし今よりブラックな職場だったらどうしよう

と悩む気持ちはわかる。スゲーよくわかる。

退職にしろ転職にしろ大なり小なりお金の不安はあります。

しかし、

僕は1年以上のニート期間を2回経験していますが、

実家に帰る、失業保険とか年金の全額免除申請などの組み合わせで、

100万円あれば1年間は無職でいられる

とお伝えします。

なので、

どうしても、お金の不安が消えないって人は

いっそのこと

中途半端な転職活動を続けるのではなく、

ますは100万円貯めることだけに集中したほうが良いでしょう。

そうすれば会社を辞めてからゆっくり転職活動をすることができるし、

もし内定先に転職して、想像を絶するブラックだったとしても、

100万円の預貯金があれば、すぐに辞めて、改めて落ち着いて転職先を探す余裕があります。

だがしかし、

100万円も貯金がない…
100万円貯まるまで今の職場で我慢できそうもない…

という人には、

退職後に月給の約6割程度を最大28ヶ月分受け取れる社会保険給付サービスを利用するってのもありだと思います。

社会保険給付は非課税ですので、実質的な手取りとそこまで差がない金額を2年以上受け取れるとなれば生活の心配はほぼほぼ無くなりますからね。

100万円あっても、無職になって無収入になるのが怖いって人にもおすすめです。

給付には色々と条件がありますが、

・退職日まで2週間以上ある(退職届を既に出してしまった人でも可)

・現時点で転職先がきまっていない

・退職時までに社会保険に1年以上加入

この条件に該当する人は今すぐ検討したほうがいいです。

詳しい内容は下の記事で解説しています。

>>失業保険を28ヶ月分受け取れる?退職コンシェルジュとは?

③ 辞めると決意したが、上司に退職を伝える勇気がない

僕が初めて退職する時は上司に中々、言い出せずに苦労したものです。

というもの、

上司がクソで辞めたいと思っても、

面と向かって「お前の下で働くなんてもうウンザリだ!」なんて言えませんので、

地元に帰りたいとか、親が病気で…、公務員に挑戦したいとか、

それっぽい退職理由を考えないといけないし、

上司に辞めると伝えた瞬間、

「お前なんか何処に言っても通用しない」

「あと1年だけ頑張れないか?そしたら退職を認めてやる」

とか引き止めされ、退職理由も根掘り葉掘り追及されます。

別に悪いことしていないのに、

浮気を問い詰められてごまかすために辻褄を合わせるような言動をしないといけないのが、ものすごく面倒くさいです。

それに、上司に退職願いを正式に出すのは最低でも1ヶ月前からって会社が多く、

辞めるまでの1ヶ月あまりの間、

会社を去る裏切り者扱いされて過ごさないといけないのが確定しているから憂鬱なんですね。

「まだ引き継ぎが終わっていない」といちゃもんつけられて、有給消化できなかったりとか…

そういった経験を経て僕は最後の会社を弁護士の退職代行を使って辞めました。

弁護士の退職代行を使った理由は、

・退職理由を考えなくていい

・明日から会社に行かなくていい

・会社への連絡は全部弁護士がやってくてるので会社から訴えられたりしない

・会社に行かなくていい

・面倒な引き継ぎをしなくても一切のペナルティを受けない

このように、

辞めると決意したのに、上司に退職を伝える勇気がなく踏み出せないって人に

退職代行はオススメです。

>>弁護士法人みやびの退職代行の評判?実際に使った俺の体験談を聞け!

この記事を最後まで読んでる時点で答えは決まってるだろ?

会社を辞める勇気が無いと悩んでいる人には、

会社を辞めてしまった後に、

会社を辞めなければよかった…って後悔したくない

という強い気持ちがあります。

たしかに、

退職して未経験の仕事に転職しようと思っても中々仕事が決まらないってのもあるし、

会社選びなんて運ゲーなんで、いくら企業研究や自己分析をして転職先を決めてもブラックだったってこともあり得ます。

しかし、

辞めたいを考えるくらい嫌気が差している仕事を無理して続けたところで、

精神的に追い詰められて、うつ病になる可能性も普通にあります。

僕は3回会社を辞めた経験上、

一度辞めたいと思ってから無理して続けても、その気持ちが無くなることはありませんでしたし、

会社を辞めた後、苦労したこともありますが

以前の職場に戻りたいって後悔したことは一度もありません。

だがしかし、僕のような無職ニートになって無収入になるのが怖いって人には、

退職後に月給の約6割程度を最大28ヶ月分受け取れる社会保険給付サービスを利用するってのもありだと思います。

社会保険給付は非課税ですので、実質的な手取りとそこまで差がない金額を2年以上受け取れるとなれば生活の心配はほぼほぼ無くなりますからね。

給付には色々と条件がありますが、

・退職日まで2週間以上ある(退職届を既に出してしまった人でも可)

・現時点で転職先がきまっていない

・退職時までに社会保険に1年以上加入

この条件に該当する人は今すぐ検討したほうがいいです。

詳しい内容は下の記事で解説しています。

>>失業保険を28ヶ月分受け取れる?退職コンシェルジュとは?

あわせて読みたい
失業保険を28ヶ月分受け取れる?怪しい退職コンシェルジュに凸したよ 退職したいけどお金が… 失業保険を28ヶ月分貰えるって聞いたけど本当? 怪しいと思いうけど、ホントなら頼んでみたい 今回の記事ではこのような悩みを解決していきます...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次