尊敬する人がいない職場で働き続けると尊敬されない人になる件

  • URLをコピーしました!
職場に尊敬する人がいない
尊敬する人の見つけ方を知りたい
尊敬する人がいないってそんなにアカンこと?

今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。

こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。

会社や職場で尊敬する人がいないって嘆くと

社会人なんだから甘えるな!
上司に心臓を捧げよ!

なんて厳しいことを言ってくる人は多いですが、

尊敬する人がいない所で働くってのは結構危ないのではないかと個人的に思います。

というのも、

僕が始めて会社を辞める時の最後の決め手が、

職場にあの人みたいになりたいと思える人、尊敬する人が1人もいない

ということで、あれから10年近く経った今でもその判断は間違っていないと胸を張って言えます。

今回はそんな俺が、

尊敬する人がいない職場で働き続けると尊敬されない人になる件

について語るッ!

この記事を読むメリット

・嫌なヤツが居る職場から離れられる

・尊敬されない痛い人にならなくなる

・尊敬する人がいないという悩みがなくなる

目次

尊敬する人がいない職場で働き続けると尊敬されない人になる件

職場にクソ上司や嫌な先輩が多すぎて、会社に尊敬する人がいないと嘆くと

尊敬する人いなくても、あなたが成長すればいいだけ
尊敬できる人はいる!あなたが人の悪い面ばかり探してしまうから見えていないだけ!

と言う感じで、そんなことで悩むのは甘えみないな風潮がありますが、

逆に、腐るほど会社があるのに、

尊敬する人が1人もいないような職場で働き続ける意味って何?

とマジレスしたくなるわけであります。

まともな職場なら、尊敬できる人は一人くらい居る

尊敬できる人と聞くと、

・カリスマ性がある

・リーダーシップがある

・圧倒的に仕事ができる

など、非凡な人を想像してしまいそうですが、

たとえカリスマ性や強烈なリーダーシップが無い普通の会社員であっても、

・真面目にきちんと働いている人

・後輩の面倒見が良い人

・偉そうに振る舞わない人

・八つ当たりしない人

といった人であれば尊敬されていくものです。

むしろ、非凡なカリスマ性がある人と比べて、あんな風になりたいと思いやすいのでリスペクトしやすいかもしれません。

まぁ、カリスマ性がある人は独立起業してすぐに居なくなるからな~

そういった意味で言うと

まともな職場なら、尊敬できる人が一人くらい居る

というのは何ら不思議な話ではないわけです。

そのため、尊敬する上司はおろか、尊敬できる先輩すらいない職場ってのは相当ヤバいわけです。

将来の自分も尊敬されない痛い人になる

尊敬する人いなくても、あなたが成長すればいいだけ

あなたが尊敬される人になればいい

という人が居ますが、

どんな環境でも成長できるのなら、尊敬できない人ばかりの職場があるのはおかしいです。

仮に自分の上司や先輩がクソだったとして、

「自分が上司になったらあんな思いをさせないようにしよう」

「あんな先輩にならないぞ!」

と誰しもが思うもので、

5年後10年後にそういった志が高い人間が上に上がっていけば、自浄作用が効いて、

尊敬できない人ばかりの職場が尊敬する人がたくさんいる職場に変貌しているはずです。

だがしかし、あなたがご存知のように実際はその逆ですよね。

よく「正しいことをしたければ偉くなれ」って言葉を聞きますが、

偉くなるためには尊敬できない上司の評価を上げる必要があります。

言い換えれば、尊敬できない上司から好かれないといけません。

例えば、仕事は出来るがパワハラ上等の上司の場合、

部下A:仕事100点 人間0点

部下B:仕事80点 人間80点

そういった上司が評価をするのは自分と同じタイプの部下Aです。

このパターンの場合、能力を評価しているだけまだマシですが、

パワハラする時点で管理職としての能力は怪しいがな…

仕事が出来ないくせに上司の機嫌を取りまくる、いわゆるゴマすり野郎というのも存在していて、

哀しいことにそういったゴマすり野郎が出世してしまうことは多くの職場で起こっています。

このように、尊敬する人がいない職場で偉くなるのに「尊敬されること」ってのが大して重要視されていないわけで、

そういった環境で出世したり、仕事でいいポジションを獲得していくためには

・ゴマすり野郎を超えるゴマすり

・自分の成果を最優先する

といった汚いこともしないといけなくなり、自分自身も尊敬されない人にならないといけなくなります。

つまり、尊敬できない上司の再生産が行われてしまうわけです。

嫌な仕事を我慢して続けていた結果、尊敬されない人になるってのは虚しすぎます。

尊敬できる人は会社を去っていく

そうはいっても、みんながみんな出世したいとは限らないし…

と思う人もいるでしょう。

まぁ、今どき出世欲全開の人ってのも珍しくなりましたし、出世してなくても尊敬される人ってのはいますからね。

だがしかし、

尊敬される人ってのは、仕事ををきちんとこなし人間性もまともな人ってことで、どの企業でも重宝されるものです。

つまり、尊敬できない人間が幅をきかせる劣悪な環境で働き続ける必要がないのです。

かつては、何かの間違いで尊敬されるような人もその会社にいたのかもしれませんが、

会社選びは運ゲーだからね…

尊敬できない人間が幅をきかせる劣悪な環境にうんざりして転職していった結果、

尊敬できない人だけが残った絞りカスのような状況が今なわけです。

「絞りカスだ。フフフフフッ!」と、とりあえず笑っておきましょう。

>>辞めて欲しくない人が辞める…まともじゃない会社は即辞めよう!

尊敬する人の見つけ方を知りたい→今の仕事がクソだと確定したようなもの

尊敬する人の見つけ方を知りたい!

って人は多いですが、

極論を言えば、尊敬する人の見つけ方は必要ないというのが個人的な見解です。

というのも、

・今より給料が良い

・今よりノルマが緩い(ない)

・福利厚生もいい大企業

・今より残業も減る(なくなる)

このように今よりも良い条件の会社から内定がもらえたなら、今の職場で尊敬する人がいたとしても問答無用で転職するでしょうし、

転職して今の尊敬する人との関係を失っても、新しい仕事や待遇、職場の人間関係に特に不満がなければ、

「尊敬する人がいない」

「尊敬する人の見つけ方を知りたい」

と嘆いたり、後悔したりしないですからね。

逆を言えば、

尊敬する人の見つけ方を知りたいとなっている時点で、今の仕事がクソだと確定したようなものです。

そのため、さっさと今の職場に見切りをつけるべきなんですね。

ただ、今の会社にウンザリしたとはいえ

・自分に合った仕事は何なの?

・本当に転職したほうがいいの?

と不安になり、二の足を踏んでしまう方もいらっしゃるでしょう。

僕自身も初めて会社を辞める時、辞めようかな、続けたほうが良いかなと延々と悩んでいましたからね。

最近では、求人紹介をせず、自己分析や会社選び、キャリアプランを一緒に考えてくれる有料転職相談

ってサービスもあり転職するためのツールというのも昔に比べて充実してきたなと思う今日のこのごろです。

そして、実際に「きづく。転職相談」という有料転職相談サービスの方と直接お話したことがあるんですが、あの時にあったら間違いなく利用していたというのが正直な感想です。

>>良い評判は本当か?【きづく。転職相談】に直接話を聞いてみた件

あわせて読みたい
良い評判は本当か?【きづく。転職相談】に直接話を聞いてみた件 今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。 こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。 有料転職相談サービス 求人紹介をせず、キャリアプランや面接対...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次