今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
仕事がクソ過ぎるので辞めたいと思い、
会社の上司になんて言おう…緊張するって人は多いでしょう。
本音の退職理由を言ったら角が立ちそうなので、
退職交渉が上手くいかないんじゃないかって思って、
・実家に帰る
・知り合いの会社を手伝う
・親の介護のために
・公務人試験に専念する
と、当たり障りのない退職理由を使ってしまいがちです。
しかし、この手を使うと
もし嘘の退職理由がバレたらどうしよう…
という不安が常に付きまといます。
会社を3回辞めた僕から言わせると
嘘の退職理由がバレたらどうしようと不安になる以前に、
そもそも会社を辞めるのにちゃんとした理由など要らない!
この理由について語る
・当たり障りのない退職理由を考えなくて良い
・嘘をつかなくていい
・ノーストレスで仕事を辞められる
嘘の退職理由がバレたら?そもそも会社を辞めるのに理由など要らない!

会社を辞めると上司に伝える時、嘘の退職理由を言おうとしても
バレないように辻褄を合わせたりとか非常にめんどくさいですよね。
ダメージなく円満退職するためにはこれしかないんだから仕方がないって人が多いです。
しかし、
当たり障りのない嘘の退職理由を考えたところで、
自分が思っているより、
退職の面倒くささは軽減されません。
① 有給消化が出来ない

嘘の退職理由を伝えて、本音を隠せたとしても、
会社の上司や同僚からすると会社を辞めることに変わりはありません。
僕はこれまで会社を3回辞めましたが、
基本的に
会社を辞める=裏切り者
なので、
仮に、やりたいことが見つかって転職すると言ったとしても、
周りの上司や同僚は応援するどころか逆に、
最後まで責任もって仕事しろよ!的なわけのわからんことを言ってきて、
いろいろと難癖をつけて、有給を使わせないようにしてきます。
彼らの根底には、
どうせいなくなる人間に情けをかけてもしょうがねぇ!
辞められて迷惑すんのはこっちなんだから、
それなら、最後までボロ雑巾のように使ってやる!
ってな考えがあります。
いくら嘘の退職理由がバレなかったとしても。
会社を辞める=裏切り者
になるわけですから、
結局、円満退職できず不満ばかり溜まっていくわけです。
そもそも円満退職などこの世にはないです。

② 嫌がらせのような引き継ぎをさせられる
自分が担当する時はロクな引き継ぎをしてもらえず、
上司から、とにかくやれ!と無茶ぶりをされて自分で何とかしていたにもかかわらず、
いざ自分が会社を辞める時には、やたらと引き継ぎをさせられますよね。
しかも前もって引き継ぎ書を作っていたとしても
・こんな引き継ぎ書じゃダメだ!
・残された人たちのことをもっと考えて!
・1回説明しただけ終わりなんて不親切でしょ!
・こっちはお前と違って仕事してるんだから、お前がこっちのスケジュールに合わせろよ!
と難癖付けてきます。
・自分の時は、大した引き継ぎ受けていないのに自分で何とかしたんだぞ
・これ以上甘えんじゃねぇよ!
と言っても、一切聞く耳を持とうとしません。
定時で帰ろうとしても、
おい、引き継ぎが終わってないのに帰るな!
って嫌がらせをしてきます。
僕は電機メーカーを退職するとき、
2か月前から言っていたのにもかかわらず、
結局、後任が決まったのは退職する2週間前で、
こいつら普段、俺に仕事が遅いとか言ってくるクセに
マジふざけんなよって思って、ますます辞めたくなりました。

③ 上司の引き止めがうざい

嘘の退職理由がバレるかもって不安になる理由は、
上司が退職理由を根掘り葉掘り聞いてきて、
問い詰められてボロが出るからです。
というのも
上司は部下に辞められると管理責任を問われますので、
あの手この手で、退職を阻止しようと引き止めしてきます。
上司に退職すると告げると退職理由を根掘り葉掘り聞いてきて、
まるで逃げ道をふさぐように、なんとか退職を撤回させる方法は無いかと考えます。
そして、
・せっかくここまでやってきたんだから、あと1年だけ頑張ってみようよ
・実は君には期待していたからこそあえて厳しくしていたんだ
と、普段のクソっぷりから一転して、優しい一面を見せてきます。
しかし、
上司が退職の引き止めをする理由は、
決して、あなたのことを評価しているとか、あなたのことを心配しているとかではありません。
保身、わが身可愛さしかありません。
それを証拠に、退職の意思が固いと分かるや否や、
一変して、有給を取らせようとしなかったり、嫌がらせのような引き継ぎをさせくるのです。
ちなみに、
引き止めの言葉なんて全部嘘ですw
-1-2-300x200.jpg)
退職代行を使えば、明日からでも辞められるぞ!
会社を辞めるのに嘘の退職理由を考える必要はないし、
そもそも、会社を辞めるのに理由など必要ない。
しかし、
上司に会社を辞める時、
「一身上の都合なので!」の一点張りで居続けられる人は中々いませんよね。
それが出来るなら人なら初めから本音の退職理由をぶちまけて辞めていますよね。
それが出来たとしても、
・有給をロクに消化できなかい
・面倒くさい引き継ぎをさせられる
・上司の引き止めがしつこい
というのは避けられません。
僕はこんな馬鹿な思いは二度とごめんなので、3つ目の会社を辞める時は
弁護士が直接対応してくれる
弁護士法人みやびの退職代行
を利用しました。

退職代行を使って辞めるのはさすがにやり過ぎでは?と思う人もいるでしょう。
退職代行を使う前までの僕もそう思っていました。
しかし、
嘘の退職理由を考えているってことは、そこまでして辞めたい職場ってことで、
職場に相当嫌気がさしている証拠ってことですし、
職場の上司や同僚も退職する人間に容赦しないんですから、
そんな職場の連中に遠慮なんていりません。
ただ、非弁業者の退職代行だと交渉が出来ないので、
金だけ取られて退職出来ませんでしたなんてことになりかねません。
それに会社としても、ただの退職代行の業者から言われたら、
無視して鬼電して着たり、家に押しかけてきたり
弁護士相手にそんなやばいこと出来ませんからね。
・退職理由を考えなくていい!辞めたいの一言だけ
・全国どこでも対応可能で、LINE無料相談が出来る
・直接、弁護士が交渉するので会社はビビッて何もできなかったw
・有給はもちろんフル消化
・引き継ぎ書は紙一枚だけで終わりw
実際、退職代行を利用した時に
退職理由なんて聞かれませんでしたからね、
法律の専門家の弁護士がこれをやるってことは、
本来は退職理由なんて要らないってことなんですよね。
たしかに費用は掛かりますが、
会社に一度も出社することなく、
有給はフル消化できるし、未払いの残業代も請求出来て、
面倒くさい引き継ぎをしなくて良いのですから結果的にプラスです。
それなのに、
嘘の退職理由を考えて円満退職するってのは、
水道代が惜しくて、わざわざ川に水を汲みに行くようなものです。
無料相談をやっていて、いきなり金をとられるってことは一切なので、
嘘の退職理由を考える暇があったらまずは相談してみたほうが絶対にいいですね。

※無料相談はLINEかメールで出来ますが、急ぎの方はLINEの方がオススメです。
土日でも対応してくれました。
退職代行って実際に使ったらどんな感じ?↓
