いい会社だけど辞めたい→絶対辞めない方がいい!転職サイトに騙されるな!

  • URLをコピーしました!

「いい会社だけど辞めたい」

「このまま今の仕事を続けて良いのだろうか?」

「けど転職失敗して後悔したくない」

今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。

こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。

上司のパワハラや長時間労働、低賃金といったブラック企業を辞めたいという人は多いです。

だがしかし、職場の人間関係も良く、仕事に対して大きな不満がない、いわゆるホワイト企業に勤めている人であっても、

・仕事が単調でつまらない

・将来に備えてスキルを身に着けないと

・不満がないのが不安

という感じで、漠然と不安を感じて転職を考える人は少なくありません。

僕の元にも、いい会社なのに辞めたいマンからの相談が結構来るのですが、

その際にお話ししていることは、

不満が無い会社だったら辞めない方がいい!

いい会社にしがみつくのは何もダサくない!

いい会社を辞めて地獄を見た人の体験談を聞かせてやる

今回はこのことについて語る

この記事を読むメリット

・転職失敗して後悔しなくて済む

・将来…漠然とした不安が軽減される

・イキったビジネスパーソンにマウントを取られなくなる

目次

いい会社なら絶対辞めない方がいい、転職サイトの金儲けに騙されるな!

・職場の人間関係が最悪、上司からのパワハラ

・サービス残業、仕事を押し付けられて肉体的にきつい

・成果を出しているのに不当な評価を受けている

・人が辞めまくっている

・どうしてもやりたい仕事がある

といった場合、真っ先に転職を視野に入れるべきですし、このサイトでは散々転職を推奨してきました。

そんな転職至上主義の俺が絶対に辞めるなと言ってる時点で相当異常なことであると気づいてほしい。

①人間関係が悪い職場は給料が良くてもクソ

今の仕事に大きな不安は無くとも

結婚式や同窓会、お盆や年末年始の里帰りで旧友と再開した時に、

流石に私達の世代で年収500万とか普通だよね!

さすがに400万くらいは無いとな

とか言ってるのをを聞いて

このままで今の会社にいても良いのだろうか…

となる人は結構います。

だがしかし、仮に転職して年収が上がったとしても、

・残業が多い

・ノルマがエグい

・上司がパワハラ上等のサイコ野郎

・仕事しない同僚と給料が一緒

という職場であれば給料以上にストレスがアップします。

そういった状態になると、

自炊なんてやる体力なんて無いから食事は外食かウーバーイーツでと出費がかさみ

頑張った自分へご褒美という名目で旅行や買い物をしたり、飲みに行く回数が増えて散財します。

そして、給料は上がったものの、貯金できる金額が少なくなるというケースはあるあるです。

これじゃ何のために働いているのかわからなくなります。

ちなみに、中には本当は辞めたくてつらいのに、同級生の前で格好つけたくて嘘ついている人も少なくありません。

実際そうやって稼いでるアピールしてるけど実は…って人間から相談受けたことあるぞw

結局、他人基準で物事を決めても良いことなんてありません。

②いい会社にしがみつくのは何もダサくない

仕事に何の不満もなくても、

会社にしがみついて、ぬるま湯に浸かっている会社員ってダサいのかな…

と感じてしまう方は多いです。

だがしかし、

いい会社にしがみつくのは何もダサくない

というのが僕の持論です。

というのも、

そこまで負担がなく、不満を感じない程の給料がもらえている会社ってのはビジネスモデルがしっかりしている会社と言えるのではないでしょうか。

皆さんご存知の通り、転職サイトを見れば休みが少なく残業が多いのに給料はそれに比例しない会社ってのは世の中にはたくさんあります。

むしろ、そうじゃない会社の方が少ないくらいです。

社員がどれだけ頑張っていてもビジネスモデルがオワコンであれば給料は低いですし、潰れます。

だからこそ、大きな不満がない仕事ってのはそれだけで財産と言えます。

そういった財産を確保するってのは何もダサくないわけです。

むしろ隣の芝生は青いパターンで、後先考えずにそういった財産を自ら放棄する方がダサいです。

③いい会社だけど辞めたい→実際に辞めて後悔した人の体験談

以前、ある女性から僕に相談がきました。

その方は25歳で、新卒の頃は地方の会社の経理職で450万円近く年収を貰っていたそうです。

その仕事には特に不満は無かったものの、仕事が単純過ぎてスキルが身につかないという漠然とした思いで転職を決意。

すぐに決まるだろと思って、次も決めずに会社を辞めてしまったそうです。

しかし中々仕事が決まらず、生活費の問題もあるので内定を取るために一旦、条件を下げて経理職に転職してしまったそうです。

その転職した会社が

・月40時間以上のサービス残業

・人間関係最悪

・パワハラが横行

・それなのに前職より年収が100万低い

という完全なるブラック企業で半年も経たずにで退職。

その後、短期離職が足かせになり転職活動は難航、やっとの思いで転職するもそこもまたブラック企業…という状況でした。

一応、ダメ元で前の職場の上司に出戻り出来ないかを相談したそうのですが、

う代わりの人がいるから…もし採用することになったら声かけるね

と言われたものの、待てど暮らせど連絡なんて来ません。

正直、定時帰りの経理職で450万円もくれる会社は地方になんてありません。

それどころか東京や大阪といった大都市であっても300万円台とか普通にあるくらいです。

もちろん、どこかにあるんでしょうがそういった割のいい仕事をしてたら社員はまず辞めませんよね。

さらに2回の転職活動で貯金も使い果たしてるとのことでした。

結局、メンタル壊れる前に会社を辞めて、実家に帰って非正規の仕事をしながら再起を図るのはどうかとお伝えしましたが、

これはこれでいばらの道であることに変わりはありません。

本人からすると、

全てをチャラにして最初の職場のような会社に転職できる魔法のような方法があるのではと、うっすら期待していたようで納得しきっていませんでした。

正直、この状態だとできることは限られてしまいます。

もし最初の会社を辞める前に僕に相談してくれれば

早まるな!目を覚ませ!

他の会社の2年目の経理だって別に専門性なんて無いのでは?

そもそもスキルや専門性があったとしても、
経理で450万円もくれる会社に転職できる保証がないのに転職する意味ある?

と全力で止めることは出来たでしょうが、時既に遅しです。

会社辞める前に相談してくれれば…と、これほど思ったことはありません。

>>LINE通話相談

いい会社だけど挑戦したいから辞める→辞めなくても挑戦はできるぞ

仕事が単純過ぎてスキルが身につかないと思い、意気揚々と会社を辞めたものの、

結局、年収も下がり肝心のスキルを身に着けるどころではない

傍から見ると、この方を世間知らずだなと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

いい会社だけど辞めたいと考えている人は正直大差ないと思っています。

最近では、

将来のためにスキルや専門性を身に着けろ!

今の環境に甘えてチャレンジしなければ、
今は良くても将来リストラ候補!

なんて風潮が強いため、

・不満満もないけど、現状で満足したら何かいけないんじゃないか?

・何かチャレンジして成長しないと、将来大変な思いをするんじゃないか?

と感じて、いい会社だけど辞めたいと考える人も少なくありません。

仮に専門性や経験を積んでいき、わらしべ長者のようにキャリアアップすることが出来たとしても、

その中でクソ上司に遭遇したり、残業過多の人間関係最悪な職場に遭遇してまで、専門性や経験を積むべきでしょうか?

果たしてそれは幸せと言えるのでしょうか?

正直、あなたがいい会社を辞めても幸せになるのは、あなたの代わりに入ってきた人だけです。

今はクラウドソーシングサイトやブログ、YouTube、noteなど色んなプラットフォームが揃っています。

わざわざ、今の「いい会社」を失うリスクを追わなくても、仕事終わりや土日の時間を使って自分の興味や関心がある分野に挑戦できるわけです。

無理して転職して苦しむより、仕事終わりや、休みの日に好きなことができるようになればそれで良いのではないでしょうか。

僕自身もこれまでの相談で、

大きな不満は無いけど、このまま今の会社にいて大丈夫ですか?

という人に対して、間一髪で転職を止めることで事なきを得たというケースありましたし、

ホワイト企業からやりがいを求めて転職したら、やりがいどころか給料もないブラック企業でした…

という相談も来て、辞める前に相談してくれれば…と悔しい思いをしたこともあります。

正直、辞めてしまった後で出来ることは限られています。

転職したほうが良いのか?それとも今の仕事を続けるのか?

どうしても自分では判断つかないということであれば、

これまでの体験談をまとめたnoteがありますので参考にしていただければ幸いです。

>>【前半無料&返金保証】会社を辞めるべきか?続けるべきか?がわかるnote

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次