「このまま接客をやり続けるのは不安」
「接客業しかしたことがないけど、接客以外の仕事ってあるの?」
「資格?資格を取ればいいの?」
今回はこのような悩みを解決します。
こんにちは!ALLOUT(自己紹介)です。
・接客業しかしたことない人はスキルが無い
・事務や管理部門への転職は、実務経験が無ければ無理
こんな風潮が強いです。
僕が人様の >>転職相談 や >>職務経歴書の添削 をさせて頂いており、これまでたくさんの方の内定をサポートしてきましたが
相談者の方に営業や接客経験があるとわかると

(今回の依頼は楽だな)
と思うくらいでした。
逆に、事務職の実務経験がある人であっても



正確な事務処理が自慢です!PC検定も持っています!



こいつは…困ったな…
と苦労することもありました。
今回は、そんな俺が
接客業しかしたことない→接客以外にも転職が余裕な理由
転職活動が上手くいかない接客業の特徴
についてマジレスする!
・自分の接客経験に誇りが持てる
・自分のキャリアを安売りせずに済む
・資格スクールのカモにされなくなる
接客業しかしたことない→接客業以外の仕事にも転職が余裕な理由
接客業しかしたことない人が出来る接客業以外の仕事について検索すると
・営業職
・介護職
・コールセンター
などが挙げられていましたが、
こういった仕事であれば人手不足のところが多く、接客業の人でなくても比較的転職しやすいと思います。
そもそも、接客業以外の仕事なら何でもいいかと言うとそうではなく、
ぶっちゃけ、こういった仕事はしたくないってのが本音だと思います。
まぁ、大体は事務職とか管理部門を志望される方が多いです。
一般的に実務経験を求められると言われていますが、
僕は相談の時に、相談者の方に営業や接客経験があるとわかると



(今回の依頼は楽だな)
と思うくらいでした。
そのくらい接客経験というのはご自身が思っている以上に価値があるものなのです。
① 企業は理不尽に強い人が大好き


僕は >>転職相談 の時に色んな方の仕事の不満を聞くことがあります(むしろそれがメイン…)
僕に相談するくらいなので悲惨な職場であることが多く、基本的に転職を勧めることになるのですが、
中には、



(そんなヤツいっぱいいるぞ…)



(そんなの理不尽のうちに入らないよ…)



(社会はソイツを遥かに凌駕するクズがたくさんいるぞ!)
と心の中で思うこともありました。
そして、それは例外なく接客、営業経験が無い人のケースでした。
接客業や営業職の仕事においては必ずと言っていいほど、理不尽な目に遭わされます。
・事務員のミスなのに、営業の自分が謝りに行かせられる
・クソ客の気が晴れるまでサンドバック状態で耐え続けないといけない
・前もってちゃんと準備していたのに、配送業者がミスったせいでバチクソ怒られる
まぁ、そういったところが嫌だからこそ転職したいって気持ちの人もいるでしょうが…
もちろん、どんな仕事であれ理不尽な目に遭ったり、ストレスは発生するものです。
だがしかし、接客を経験した人からすれば、接客以外の仕事で理不尽に遭遇したとしても



クセのある取引先だけど、あのクソクレーマー爺よりマシ



一切悪くないのに6時間説教されたことはあるか?



あの頃に比べたら今の上司の方がマシ
このように理不尽耐性が身についていれば、多少のストレスくらいは許容できます。
基本的に、仕事のストレスってのは対人関係によるものです。
僕は職務経歴書の添削において、接客業以外の仕事であっても上司同僚、他部署、取引先など対人折衝要素を必ず入れるようにしています。
その結果、



面接官から「対人折衝要素の自己PRが気に入ったから面接に呼んだ」と言われました!
なんてお声を頂きます。
サービス残業やパワハラ、セクハラなど法やモラルに反する行為が横行している会社は論外ですが、
企業からすれば豆腐メンタルの人も論外なのです。



仕方ないだろ…?この世界は残酷なんだから…
ただ、そうはいっても



正確な事務処理が自慢です!PC検定も持っています!
こういった人から対人折衝要素のあるエピソードを聞き出そうとするのは大変です。
そのため、相談者の方に営業や接客経験があるとわかると



(今回の依頼は楽だな)
と感じるのです。
接客以外の仕事であっても、接客経験を活かして働く姿を面接官に想像させることができれば、相当有利になるのです。
② 営業経験者、接客経験者は面接に強い


接客経験、営業経験があると面接官受けが良いというだけでなく、
接客経験者は初対面の人間(面接官)に対して免疫があるという側面もあります。
いつも顔を合わせている職場の上司や同僚、取引先などであれば問題なく話せる人であっても、
いざ面接官を前にしてしまうと、
端的に答えればいいものを自分を良く見せようとするあまり、しどろもどろになって自滅してしまうなんて人も少なくありません。
一方、接客業の場合は常に初対面の人と接しています。
ぱっと見でヤバイ人だけでなく、一見まともそうに見えても変な所に地雷があるヤバイ人間にも遭遇することも少なくありません。
目の前の相手がどんな人か分からない中、相手の地雷を踏まないようにきちんと説明したり、対応しなければいけません。
当然、そういったことを日常的に経験している人と、普段顔見知りの人と関わることが多い人では地力が違うわけです。
もちろん、面接の数をこなして面接に慣れれば、そういった差というのはある程度克服できますが、個人差があります。
何回面接に行っても上手くいかない、どこを直せばいいのかわからないって人もいます。
何なら何回も面接で撃沈して、慣れる以前に萎えて転職自体を諦めてしまう人もたくさんいます。
こんな接客業は転職出来ない
営業経験や接客経験がある人は転職に強いとお伝えしましたが、
当然、接客経験があるからといって転職が出来るわけではありません。
ここては
転職活動が上手くいかない接客業の特徴
についてマジレスする!
① 接客業で培ったコミュニケーションを活かして→ダメ


接客業の職務経歴書の自己PRで
・お客様との信頼関係を大切にしてきました。
・接客業で培ったコミュニケーション能力を活かして御社の業務でも活躍できます
こういった内容の人が多いです。
だがしかし、
具体的にどんなコミュニケーションで、どうやって信頼を獲得していったのか?
についての説明していない人が多いです。
信頼関係や人柄を売りにするのであれば、
・実際に自分で自腹で商品を買うなど自分で試した上で、客さんにおすすめする
・時にはお客さんにとって耳が痛い現実もきちんと話す。もちろん相手を怒らせないようにする
くらいの説明は必要です。
今までの接客の経験で色んな人間い遭遇してきて、工夫したことは1つや2つじゃないはずです。
・上を説得して、何とかお客さんの要望を通した話
・無茶苦茶な要望に対しては毅然と対応した話
など具体的なエピソードを交えて説明した方が、接客経験を活かして働く姿を面接官に想像させることができます。
少なくとも、



接客業で培ったコミュニケーションを活かせます。
とただ述べるのは愚策です。
>>面接の自己PRが出来ないヤツにコミュニケーション能力は無い!
② お客様のために一生懸命…思いやり・ホスピタリティに逃げるな!





接客の仕事では、お客様に対して丁寧に



お客様の立場になって接客をしてきました
こういった思いやり、ホスピタリティを前面に押し出そうとする方もいらっしゃいます。
もちろん、対人の仕事である以上、お客様に対する思いやりやホスピタリティってのは非常に大切ですが、
お客様のため=会社のため
にはならないこともあります。
たとえば、目の前のお客さんだけに時間を掛け過ぎると、他の業務に支障が出るだけでなく別のお客様への対応も不十分になります。
接客以外の仕事であっても、電話応対を早く終わらせて業務に遅れが出ないようにしてほしいと指導する上司も多いくらいですから、
会社からしても金にならない業務はさっさと終わらせてほしいというのが本音でしょう。
そのため、時としてビジネスライクな対応も必要となります。
たとえば、
・長話するだけで一切買わない冷やかし客に対して、どうやって早く切り上げるのか
・クレーム対応を早く終わらせるように具体的にどのように工夫したのか
といったものが考えられますが、
強引に終わらせようとすると相手が逆上して、更に時間がかかってしまうなんてことも考えられますので、トラブルなく早く終わらせることが出来るかというのも立派な能力です。
こんなのはあくまで一例にすぎませんが、
お客様のためを強調するのであれば、
限られた時間や他のお客様、業務との兼ね合いの中で、どのようにしてそれを実現してきたのかを説明する必要があります。
全ての仕事は接客業、だから接客経験者は転職に強い


会社員、組織の中で働いていく以上
・上司とのやり取り
・部下や後輩の指示、指導
・取引先との電話、交渉
・他部署、支店とのやり取り
などありとあらゆる状況で、対人折衝要素が絡んできます。
仮にフリーランスになったとしても、取引先や顧客との関係構築は必須です。
結局、どこまで行っても面倒な対人コミュニケーションからは逃れられません。
そう考えると、全ての仕事は接客業といっても過言ではありません。
僕は今、会社員を辞めて独立しており、今まで色んな資格とか講座とか受けたりしましたが、営業職時代の経験が一番役に立っています。
ぶっちゃけ、やる気があれば多少のスキル不足や経験不足ってのは入社してからでも補えますし、
対人折衝経験をきちんとアピールすることが出来れば、接客経験があろうがなかろうが転職出来ます。
実際、僕はいろんな方の転職相談や応募書類の添削をしているのですが、それなりのキャリアの方でも職務経歴書の中身が適当な人が結構多いです。
僕は以前に人事(採用担当)の人の職務経歴書を添削したことがありますが、面接官をやっていた人ですら上手くアピーる出来ずに転職で苦戦されていました。
>>無職から内定へ!同志社大卒・第二新卒の人事女性の職務経歴書を添削
もしこの記事をきっかけに職務経歴書を見直そうと考えている方がいらっしゃったら、これまで僕が添削した職務経歴書を参考にしていただいても構いませんし、
これまでの職務経歴書の添削のノウハウをまとめたものをnoteにしたものもありますので、そちらも使って頂ければ、よりよい応募書類が作れるはずです。
詳しい内容は下のリンクから↓
>>【前半無料&返金保証】質問に答えるだけで職務経歴書が作れるnote

