今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
毎回3万円のご祝儀代 + 交通費! 重過ぎる…
女性だったらプラスαで、
ドレスや、ヘアメイク、バックや小物などなどお金が掛かります。
結婚式への招待が「明るいカツアゲ」と言われるレベルです。
そして、
移動時間や2次会など丸一日拘束される…
それで楽しかったら良いんですけど
内容が致命的につまらない
まぁ、気持ちだからって話なんですけど
代わり映えのしない内容
新郎だけが盛り上がる内輪ネタ
やらされている感満載のフラッシュモブ
見ていて本当に恥ずかしいです。
見ているだけならまだしも、
僕なんて、式の当日に新婦の友人がやってきてフラッシュモブやるから協力しろとか言われましたからね。
お前誰だよwって感じです。
タダになったとしても行きたくないです。
こんな感じで、結婚式に行きたくないな~って思っている人ってかなり多いはずです。
しかし、
いざ招待状が届いてしまうと
気乗りしないけど、断るのは非常識って思われそうだから参加する
っている人があまりに多い…
中には、結婚式に参加するために、
お金が無くて、年利14%以上のカードローンを使う人もいます。
まさに「明るいカツアゲ」です。
今回はアンチ結婚式な俺が、
非常識と思われるどころか、逆に感謝される
行きたくない結婚式を理由つけて断る方法
を語る!
・明るいカツアゲから逃れる方法
・友人との関係を壊さずに済む
・むしろ結婚式を断ったのに喜ばれる
行きたくない結婚式を理由つけて断る方法
-1.jpg)
僕レベルになると結婚式なんて0.2秒で断れます。
そもそも招待状を送らせる隙すら与えません。
それどころか、
結婚式を断った新郎新婦から
僕が仕事決まった時、お祝いをしてもらったくらいです。
ただ、
ここに来るまでの道のりは決して平たんではなかった!
断れない自分が、悔しくて眠れなかった夜もあった!
そんな中
結婚式の招待と戦い続けた中で編み出した
結婚式を低ストレス・低負担で、
逆に感謝される断り方
をご紹介しよう!
① LINEで住所教えてと言われたら無視しろ!
ある日突然、あんまり仲良くない人から
(今度結婚するから)住所教えて!
というLINEが届きます。
ここで住所を教えてしまうと結婚式の招待状が届きます。
しかも、
一度、連絡のやり取りをしている以上、断る難易度はかなり上がります。
仲良くない、気乗りしない結婚式の場合、
トーク履歴を消して、全力で無視しよう!
もし後日なんか言われても、
下の名前しか書いてないからスパムかと思ったわw
とか言えばいい
もし結婚式には行きたくないけど返信しないと気が済まないって人は
近々、引っ越す予定だからまた連絡するわ
あんまり仲良くない人だったら、これ以上連絡が来ることはありません。
② いきなり掛かってくる電話には出るな

何年も連絡を取っていなかった友人(?)から
いきなり電話が掛かってきた場合
大体結婚式への案内の電話です。
何年も連絡がなくて、いきなり結婚式挙げるから来てくれと言われても、意味不明です。
しかも、前もってLINEやメールしたら、
断られそうだからいきなり電話してくるんですよね。
ですので、
基本的に
いきなり掛かってくる電話には出るな
です。
本当に大事な要件であれば、LINEかメールをしてくるはずです。
もし万が一出てしまったら、
今仕事が忙しいから予定が分からん。
断るの申し訳ないから、一旦欠席にしておいて
これで良し!
③ 「他の結婚式と重なった」は無暗に使うな!
会社の同僚の結婚式の招待だと
これまで紹介した「予定が分からない・無視する」って方法は使えません。
毎日顔を合わせるわけですからw
そこで使うのが
他の結婚式と重なった
です。
この方法はよく使われるものです。
ただし、
結婚式を断った日に、会社の人と遭遇してまったらかなり面倒くさいです。
僕は当時、福岡に住んでいたのですが、
休日に博多駅に行くと誰かしら会社の人に遭遇していましたし、
後日「先週の土曜、博多駅にいたよね。」と言われることが多々ありました。
普通に休日を過ごしたら会社の人と遭遇する可能性がある人は、
当日は遠出しましょう。
一人暮らしの人は地元で結婚式があると言って実家に帰ればいいし、
逆に実家暮らしの人は東京で結婚式があると言って、ディズニーランドでも満喫すればいい
僕はそれで、よく大阪に旅行に行ってました。
結婚式で大金を使うことに比べたら遥かに有意義です。
しかし、
プライベートの結婚式を断る度にいちいち遠出をしていてはお金と時間がもったいない、
会社の同僚の結婚式と重なったという理由で、
プライベートの結婚式を断るのは得策とはいえません。
ここは要チェックです。
④ 1万円払えば全てから解放される
こんなに万全を期しても招待状が届くことがあります。
行きたくなければ、普通に欠席と出せばいいんですが、
僕は無職だった時、大金を出費することができない中でも、
どうしても何もしないわけにはいかないという人の結婚式の招待は、
欠席の返事と共に1万円を入れて現金書留で送ってました
ぶっちゃけ、
この方法が至高の断り方
と思っているくらいです。
というのも、結婚式のご祝儀って料理代とか差し引いたら、
手元に残るは1万円くらいなんですよね
新郎新婦からすれば席の振り分けとかしなくて良いし、お返しも不要で、
1万円が手に入るわけですから、
欠席したのにもかかわらず
「ありがとう!」
と出席した時よりも喜ばれましたw
最近だと、
Amazonギフト券をLINEで送ることも出来るのでそれでもいいでしょう。
ちなみに
僕が仕事決まった時、
こうして結婚式を断った新郎新婦からお祝いをしてもらいました。
[the_ad id=”5201″]
行きたくない結婚式を理由つけて断る俺は非常識か?

ここまで聞くと僕は血も涙もない人間に見えるかもしれませんが、
もちろん祝う気持ちが無いわけではありません。
結婚式を断った友人夫婦がいつかは行ってみたいと言っていた
ウルフギャングという
一人2万円のステーキをご馳走したり、
前から欲しいと言っていたRay-Banのサングラスをプレゼントしたりと、
普通に10万円以上使っていました。
使ったお金は結婚式の参加費用より高いですが、
僕は何の不満もありませんし、
そっちの方がしっかり話も出来たので楽しかったです。
せっかく時間とお金を使うのであれば、有意義に使いたいものです。
しかし、
結婚式を断るのは非常識って言う人は未だに多いです。
もちろん行きたい人は行けば良いと思うし、それを否定するつもりはありません。
しかし、
どうも、そう言う人の根底には、
出席する代わりに自分の結婚式にも来てもえるだろう
ってがあるんですよね。
そもそも、
「出席する代わりに私の結婚式にも来てくれるよね?」
と見返りを求める時点で祝う気ないんだから,
無理して出席しなくていいんですよ。
それに、
結婚式に行かなかったくらいで崩れる関係なんて無い方がマシです。
あなたが本当につらい時に助けてくれません。
僕が無職でニートしていた時、
面接で遠出した際に、結婚式を断った友人夫婦の家に泊めてもらったり、ご飯をご馳走になったりしてました。
逆に、その友人が転職しようか悩んでいる時にキャリアコンサルタントとして何時間も相談に乗っていました。
お互いが助け合うことが出来れば、
たとえ結婚式に行かなかったとしても、関係が崩れることはありませんよ。
だから、
結婚式には行かなければならないという常識に従わなくていい
それが僕がこの記事を通して伝えたかったことです。
会社を辞めたら不幸になるという常識は嘘である↓
-1-1-300x200.jpg)