「営業事務の未来は暗いのでしょうか?」
「営業事務から別の仕事に就くべき?」
「転職したいけど営業事務はキャリアにならない?」
今回はこのような悩みを解決します。
こんにちは!ALLOUT(自己紹介)です。
一般的に営業事務のキャリアアップやスキルアップと調べると出てくるのは
・MOSなどPCスキルや資格を取っておく
・業務の正確さやスピードの向上
・コミュニケーション能力をアップさせる
といったざっくりしたものばかりです。
だからこそ、

営業事務を続けても大したスキルは身につかないのでは?



営業事務から別の職種に変えなければヤバイ?
となる方は多く、僕の元にもそういった相談が寄せられます。
僕自身も営業職として色んな営業事務を見てきたからこそ言えることですが、
・営業事務はキャリアにならないは嘘である
・営業事務は事務職の中で一番潰しが効く仕事だ
今回はこの理由について語る!
・営業事務の本当の価値が分かる
・わけのわからん資格スクールに大金を払わなくて済む
・事務職のキャリアプランの立て方が分かる
営業事務はキャリアにならない?そんな事務職を救いたい
誰でもできる事務職はオワコンになると呼ばれていますが、
真面目にやろうとすれば、営業事務ほど面倒くさい仕事はありません。
面倒くさいからこそ代替えがきかないし、価値があるわけです。
この記事では、営業事務の本当の価値やキャリアプランについてマジレスしてく!
①スキルアップ・資格に走り出す営業事務は甘え


事務職は誰にでもできる仕事であり、今は良くてもAIなどのツールに代替えされやすい仕事だと見なされやすいです。
営業事務の仕事もその例に漏れず、そのやり玉に挙げられているわけですが、
そもそも、一般事務職と営業事務職を同列に語っている時点で、



コイツ分かってねーな
と思ってしまいます。
だがしかし、そういった声が余りに多いと



このままじゃマズイ…資格?資格を取ればいいの?
という感じで、迷走してしまう営業事務の方も少なくありません。
例えば、資格を取得したら資格手当が毎月出るとか、
投じた費用や時間を回収するという営業的視点があるのであればいいのですが、
スキルアップといってもMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や簿記の勉強くらいしか思いつかないという方はすごく多いです。
もちろん、無いよりあった方がいい。
ただ…
皆さんの職場にいる仕事が出来る人って何か特別な資格とか持ってますか?特に持っていないと思います。
持っていたとしても、資格を取得したから仕事が出来る人になったわけではないはずです。
つまり、資格とか取る前にやることがあるわけです。
>>資格を取ってから転職したら有利になるのか?【一発逆転なんてない】
②営業のお母さんになるくらい気を利かせろ
営業事務でのキャリアを考えるのであれば、資格とか取る前にやることがあると言ったものの、



それが分かんないから苦労しているんですけど?



資格がダメなら、じゃあ何したらいいの?
となる気持ちはわかる。スゲーよくわかる。
僕は営業職として色んな営業事務を見てきた経験から言うと
営業事務の価値は、どれだけ営業マンのお母さんになれるかだと思います。
お母さんと言うと大げさかもしれませんが、担当する営業マンに対してどれだけ気が利くか、営業マンやその取引先の見落としをフォローできるかが大切です。
実際、



そろそろ空調機をA社に手配しなくていいの?



忘れてた!手配しておいて下さい!



B社に最新モデルの在庫聞かれたけど…



アレは優良顧客に売るやつだから無いって言っておいて下さい
といった形で何度も助けられた経験があります。
逆に、さっさと終わらせたいがために営業に確認せずにその場で即答してしまう人や仮に見落としに気づいていても、仕事を増やしたくないのか教えてくれない人もいて困った経験があります。



気づいていたなら言ってくれよ…



だって確認しろなんて言われてないし!
こうなると、営業マンはこういった営業事務には仕事を降りませんから、いつまで経ってもスキルや経験は身につきません。
当然ですが、そういった人材を採用する会社なんてのはありません。
③気が利く営業事務になりたい?→後輩、同僚を育てろ!
これまで色んな方の転職相談に乗ってきましたが、
営業事務に限らず事務職の方は
事務処理のスピードや正確性さえあればキャリアアップ、転職出来ると思っている節があります。
もちろん、事務処理のスピードや正確さの向上はとても大事なことです。
だがしかし、若い人ならともかくある程度の年齢層(特にアラサー30代以上)になれば、自身の仕事は出来て当たり前なんです。
キャリアアップを考えるのであれば、後輩、同僚を育てる経験は必要不可欠です。
あなた1人が100点を叩き出したとしても他4人が60点だと
チーム全体では、計340点です。
一方、5人全員が70点の方の場合、
チーム全体では、計350点です。
上司や会社側からすれば、全体の総得点が高い後者の方が価値があるわけです。
もちろん、全員が自身の仕事を全うして100点を出せばそんな必要はありませんし、チーム全体のマネジメントをするのは上司の仕事です。
ただ、どんな職場でも若手や他職種から異動でやってきた人など経験の短い人、慣れていない人もいるものです。
慣れている人にだって苦手な分野はあるはずです。
上司がこれら全てをサポートし続けるというのは現実的ではありません。
そういった上司の手が届かない部分をあなたがサポートすれば、チーム全体の底上げにつながります。
④営業事務の真価は、いかに営業マン(の売り上げ)を伸ばすかだ!


キャリアアップを考えるのであれば、後輩、同僚を育てる経験は必要不可欠です。と伝えたところ



それって他の仕事(事務職)でも言えることでは?
って感じで、営業事務ならではのアピールし方について知りたいという方もいると思います。
僕が普段の転職相談で営業事務の方にいつも聞いてるのは、
営業マン(の売り上げ)を伸ばすために工夫したことは何ですか?です。
基本的に、営業マンが価値を生み出している瞬間ってのは取引先に訪問したり、電話でアポを取ったりしている時間です。
営業マンがそういった営業活動に集中できるようにするために、営業事務という仕事を作って採用しているわけです。
そのため、営業事務の真価はいかに営業マンの能力を引き出すかだと考えています。
結局は「営業のお母さんになれるか」に通じるところがあるのですが、
直接的には自分の評価項目にならないために、必要最低限のことしか出来ない残念な営業事務の方は多いです。
たとえば、
・スケジュールやTodoリストを共有して、顧客フォローの抜けを無くす
・担当営業と相談し、営業不在時の回答の裁量を持つことで機会損失を無くす
・問い合わせは営業事務側で処理できるよう、営業マンが営業活動に時間が割けるようにする
・営業マンの安請け請け合いをパワープレーで何とかする
このように営業マンの力を最大化することを意識している営業事務の方がちゃんとアピールしていけば、企業受けも良いですし、転職でも強いです。
営業事務は面倒くさい仕事→だから価値がある
事務職は誰にでもできる仕事だからAIなどの機械や賃金の低い非正規雇用に代替されるなんでよく言われます。
たしかに、富士通などの大企業は総務や人事、経理などの間接部門を営業に異動させて、
自分から辞めるように仕向けたりするなんて話を聞くくらいですから、これからの事務職の未来は暗いです。
だがしかし、営業事務の場合、そもそも営業部隊に所属しているわけですし、営業職が無くならない以上、営業事務の仕事も無くなりません。
コストカットのつもりで営業事務をクビにしてしまえば、営業マンが事務処理をすることになり、売り上げが下がりますからね。
そう考えると営業事務の未来というのはそこまで悲観しなくていいのかなと思います。
また、
・資格でキャリアアップは甘え
・営業のお母さんになるくらい気を利かせろ
・後輩、同僚を育てろ!
などと、これまでに偉そうに語ってきましたが、



そんなの当たり前にやってるよ
と不快に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、きちんと真面目に働いていたにもかかわらず、自分の経験を上手くアピール出来ずに転職活動が上手くいかない人は非常に多いです。
実際、僕の元に相談に来られた方に、こういったアピールを応募書類や面接の自己PRに盛り込んだ結果、内定を獲得していった方は多いです。
もし自己PRに悩んでいる方がいたら下記のリンクの記事を参考にして見てください↓
>>30代女性、書類選考が通らない営業事務の職務経歴書を添削してみた

