「何かと上から目線な評論家気取りがうざい」
「しかし、自分にも落ち度はあったのではないか?」
「批評を全て無視するのはそれはそれでナシじゃない?」
今回はこのような悩みを解決します。
こんにちは!ALLOUT(自己紹介)です。
テレビのタレント見たりYoutubeコメント欄などで、上から目線のコメントをする評論家気取りは後を絶ちません。
基本的に評論家気取りの批評なんて便器に吐き出されたタンカスと同じで価値がありません。
しかしながら、
・人の批判を全て無視するとワガママな人間になってしまう
・もしかしたら自分に至らないところがあったのかもしれない
ってのが根底にあるから批判をスルーできないって人も多いでしょう。
素直さや自責思考を持つことは大事なのですが、
批判を気にするあまり、時には自ら命を絶ってしまう人までいます。
ハッキリ言って、
口だけで何も行動しない評論家気取りは根性無しだから、全て無視ししていい!
ということを伝えたい。
・批判されても気にしないメンタル
・ムカつくクソリプを直ぐにブロックできる
・イキっている評論家気取りにマウントを取られなくなる
評論家気取りの批判は全て無視せよ!行動してないヤツに説得力はない
2019年にラグビーのワールドカップが日本で開催されて話題になりましたが、

ラグビーのルールも、よく知らねぇのにこんなときだけ騒いでんじゃねーよ



感動したとか言ってるヤツw負けてるのに外にボール蹴って試合終わらす雑魚相手とか勝って当然だろw
という評論家取りの批判をリアルでもネットでも続出しましたが、
僕自身がラグビーをやってたので
「これ以上点差が開いてしまったら2位通過すら出来ないんだが?」
「新規顧客を妨害するお前こそがラグビー界の敵だ」
と思うようなものばかりでした。
おそらく評論家気取りには、ラグビーなんてサッカーとは違ってみんなルールもよく知らないだろうから
それっぽく言えばバレないし、ドヤ顔でマウントを取れるって言うのがあったのでしょう。
ラグビーに限らず評論家気取りというものは大体こんな感じです。
① 会ったこともない人を批判するのは不可能じゃないか?
よくテレビに出ているタレントを見て、



あの人は良い人に違いない
とか、不倫とか不祥事をやらかした芸能人を見て



前から怪しいやつだと思っていたんだ!
とか言う人がいますが、
会ったこともない人の人間性を確かめることは不可能です。
それも1回2回会って話したくらいでは、その人がどういう人かなんてわかりません。
何年も付き合って結婚したにもかかわらず、
こんな人だとは思わなかった…と離婚する人は多いですよね。
優しかった面接官が、社内では血も涙もないパワハラ上司だったってのもよくある話です。
実際に会って話しても見極められない人がたくさんいるのに、
編集や演出が入っているテレビやYouTubeといった情報だけで、
その人の本性がどういうものなのかを確かめることなんて出来ません。
自分で確かめられないのに批判をするということは不可能です。
これは人だけではなく、商品やサービスでも同じです。
Amazonでは発売前のゲームのレビューがよくあります。
やってもいないゲームのレビューをするとかそれこそ無理ゲーです。
また、退職代行の体験談でも検索結果の上位に表示されるのは
体験談・評判というタイトルなのに各社のサービスの特徴を箇条書きにしただけで、
本当に知りたい体験談は1行の口コミだけとか、
お前、ほんとは使ったことないだろwとしか思えないんですよね。
こういった根拠のない情報で転職や退職を決めてしまうと非常に危険です。
>>弁護士法人みやびの退職代行の評判?実際に使った俺の体験談を聞け!
② うざい評論家気取りの意見を参考にしたらつまらなくなる
評論家気取りの連中は、自分がやったこともないのにやたらと口を出してきます。
昔、僕の母親がチャングムの誓い?っていう韓国のドラマにハマっていました。
このドラマでは敵対勢力による陰湿な嫌がらせや暗殺など、
文字通り血で血を洗うような壮絶な宮廷の権力闘争が描かれているらしいのですが、
最終的に、
命のやり取りをしていた者同士、手と手を取り合って仲良くハッピーエンド、テヘペロって感じで終わりらしく、
それを見ていた僕の母親が
「なん…だと…?」
となっていたのを今でも覚えています。
ちなみに、
韓国のドラマって視聴率を高めるために
「ラストはこういう風にして欲しい」
「あの人は死なせないで!」
といった視聴者の意見を参考にしてストーリーを変えたりもすることが多いそうです。
ちなみに、これ以降僕の母が韓国ドラマを見ることはなくなりました。
ワンピースで例えるなら、
火拳のエースが好きだから死なせないで!生き返らせて!
と口出ししているようなもので、
もしその意見を取り入れてしまったら世界観ぶち壊しだし、今後のストーリーを大きく変えないといけなくなります。
まぁ、たしかに現実は辛く厳しいものだから、
・ドラマの中ではハッピーエンドであってほしいやん?
・それって、素敵やん?
という気持ちはわからなくもないですが、
結局、素人の発想では想像を超えるような展開は生まれません。
つまり、つまらなくなるってことです。
韓国ドラマだけでなく日本のテレビ番組でもやたらと視聴率を気にして、
・イジメにつながる
・教育に良くない
など、アホなクレームが入れば規制を強め、それを続けていった結果、
つまらなくなり過ぎて、自由度の高いYoutubeに完全に食われています。
そして最近では、テレビ局があんなに毛嫌いしていたYouTuberを出してまで視聴率を稼ごうとしています。
③ 威勢がいいのに自分のサイトやアカウントで発信する行動力はないw
上から目線で評論家を気取る自信があるのなら、
自分でYoutubeチャンネルなりブログなり開設して情報発信をするべきです。
そうすれば、
・フォロワーが増えて影響力を持てる
・広告収入も発生して生活が豊かになる
など、良いことづくめです。
何も他人のサイトやアカウントで自分のノウハウを差し出す必要はないんですね。
もちろん、意見が有益な場合に限りますw
僕自信もこのサイトで情報発信をしていますが、
自分がいくらドヤ顔で語っても、価値がなければ誰にも見てもらえないゴミクズと一緒だってのは基本中の基本です。
結局、評論家気取りってのは、
行動した結果、自分の実力の無さを思い知らされるのが怖いから、
コメント欄やテレビの前で吐き出してごまかしてるに過ぎないんですね。
また、自分のサイトやSNSのアカウントでなら他人を好き勝手、批判してもいいのかってなるかもしれませんが、
それをやるってことは、
・炎上商法乙
・釣り動画で再生数稼ぎっスか?
・底辺YouTuberの解説なんて説得力ねぇよ
と今度は自分が評論家気取りの餌食にされる覚悟を持つということです。
評論家気取りの連中に、行動する勇気や批判される覚悟なんてないんですね。
大口叩く割にビビりで行動できないマンモーニ(ママっ子)としか思えません。
そんな人間の言葉など聞くに値しないわけです。
>>ヤフー知恵袋の頭おかしい回答者の意見に1円の価値もない理由
うざい評論家気取り共は、フォロワーにも客にもならない
ここまで評論家連中のクソっぷりをお伝えしましたが、
・人の批判を全て無視するとワガママな人間になってしまう
・もしかしたら自分に至らないところがあったのかもしれない
ってのが根底にあるから批判を無視してしまうのが不安と思う人は多いです。
しかし、
うざい評論家気取り共は、フォロワーにも客にもならない
というのも僕はバイクが趣味なんですが、
数年前にHONDAから「CBR250RR」というバイクが発売されました。


このバイクは新車価格で70万円超えと、250ccバイクの中ではかなり高額でした。
ネットでは、



250ccで70万は高すぎる…大型買うわ



ユーザー舐めすぎ!ホンダは終わったなw
と自称、バイク評論家の批判が多かったですが、
彼らの意見とは裏腹にこのバイクは、発表後のたった3日間で年間販売計画台数3,500台を上回る3,714台を売り上げるという快挙を成し遂げました。
つまり、評論家気取りが「こんなバイク売れねーよ」ってコメントをしている間に、既に完売してしまっているわけで非常に滑稽です。
そもそも「これ買うくらいなら大型買うわ」って言ってる時点で、その大型バイクすら買っていないんですよね。
このようにCBR250RRというバイクだけでなく、新しい製品の発表がされる度にその製品を買わない層に限ってケチを付けてくるんですね。
そのため、バイクメーカーは、



どうせお前ら買わないんだから値段とかどうでもいいだろ!
って感じで最初から相手にしていないんですね。
つまり、
評論家気取りの意見を聞いても何のプラスにもならない
ということです。
逆にクソみたいな評論家気取りの意見を真に受けてマイナスになることもあります、
アパレルショップで
「服を見てるのに声を掛けられなかった。」
「無視されてるみたいで悲しかった。」
って店員に声を掛ける行動力すらない評論家様のために、
多くの人がうっとおしいと感じている接客を長年続けてしまっています。
一方、店員が話しかけてこないユニクロやワークマンは売り上げ伸ばしています。
そもそも、聞き入れるべきなのは建設的な意見や批判です。
基本的に建設的な意見や批判ができる人は、伝え方も建設的なんですね。
なので、
上から目線で納得できないと感じてしまっている時点で、建設的な意見や批判とは言えません。
実績も何もない、ムカつくだけの評論家気取りの言葉など無視してもワガママな人間にはならない。
もし意見を取り入れてしまったら、改善するどころかもっと悪くなるだけですからね。
yahoo知恵袋で転職相談をしてはいけない↓
>>面接で退職理由が思いつかない→知恵袋を頼ると爆死する理由(例文有り)

