今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
仕事で大切なのは人間関係と言うくらいですから、
職場で嫌われてる気がすると悩んでしまう方は多いです。
巷では
・職場で嫌われても気にしないようにしましょう!
・周りの評価を気にして生きるのはやめよう!
というアドバイスが多いですが、

と思う人は大半で、あまり効果的とは言えません。
そこで今回は、
職場で嫌われてる気がする→嫌われても気にしないは無理ゲーな件
この対策について語るッ!
・クソみたいな人間関係で消耗しなくていい
・上司や同僚の顔色を窺う必要がなくなる
・そもそも、職場で好かれる必要は無いと思える
職場で嫌われてる気がする→嫌われても気にしないは無理ゲーな件
・嫌われたくない
・好かれたい
と思って歩み寄ろうとしているのに、職場の人に嫌われている気がすると、



そうであってほしい!
とショックを受けるのは当然でしょうし、
残念ながら、悪い予感は当たるもので、
職場で嫌われてる気がする→本当に嫌われている
というケースは結構あります。
好かれようと思って実は嫌われていた!とあればこれほど悲しいことはありません。
正直、職場で嫌われても気にするなと言われた所で、ハイそうですか!と腑に落ちる人はまずいません。
それよりも、
嫌われているのなら、どういうアクションを取ったほうがいいのかを考えたほうが建設的です。
逆に、相手を全力で嫌ってみる
・不潔
・キレて怒鳴る、
・セクハラや差別的な発言をする、
・全然を仕事しない
という人であれば間違いなく嫌われるでしょうが、
そういう人ってのはごく少数ですし、
いたとしてもそんな人はこんなサイトに来て自身を省みるような真似はしないでしょう。
社会人になったら、好き嫌いで仕事をしてはいけません。
とありますが、実際は違います。
人事評価も上司の好き嫌いが入るし、同僚の陰口を言うのがライフワークになっている人はたくさんいます。
また、
・水と油
・混ぜるな危険
って言葉があるように、正しい正しくないは別として人間同士で合う合わないってのはどうしてもあります。
つまり、悪いことをしてもしなくても嫌われることがあるわけです。
何とか歩み寄ろうとしているのに嫌われてしまうんなら、
逆に、全力で嫌ってみるというのもありではないでしょうか?
そもそも、たまたま同じ職場になった人間に対して
人としてそんなに好きか?と聞かれれば、正直微妙という人が大半でしょう。
それなのにもかかわらず、自分のことを嫌いなアンチに対して優しくしてやる義理は無いですし、
馴れ合いに迎合しなくていいと思えば楽に過ごせると思います。
金のために働くと割り切る
・飲み会を断れる
・時間外労働は残業代フル申請
・残業そのものを断れる
・同僚から振られる仕事を断れる
と良いことがかなりあります。



となってしまうと職場で居心地が悪くなりそうで怖いと思う人もいるでしょう。
だがしかし、
本心では行きたくないのに、みんなが行くからと飲み会に渋々参加したり、
嫌われないように全く興味ないのに楽しそうに聞くフリをしたりと
涙ぐましい努力をしてきたのにも関わらず、職場の人に嫌われてるならやる意味ありませんよね。
どうせ何しても嫌われるんなら、そんな馴れ合いは卒業していまいましょう。
仕事はお金のために割り切り、
残業代をきちんと請求し、不要な仕事はせず、無駄なイベントには参加しないと
収入と時間が増え、余計な出費やストレスが減るので良いことづく目です。
それでも、職場の人間関係が大事という意見はありますが、
最低限、挨拶や業務連絡など最低限必要な会話しておけば社会人としては十分です。
>>仕事はお金のために割り切ると言いつつボランティアしてる人が多すぎw
職場で居心地悪いなら転職した方が早い






アタシ、くだらない馴れ合いに参加するだけの給料は貰ってないの…
という割り切ることが大切だとお伝えしましたが、
正直、職場で居心地悪いなら転職した方が早いです。
自分では真面目にやっているのに職場で嫌われている気がするってなったら、






と、ショックを受けたり、怒るのも当然で、しまいには今の職場の全てにムカついて仕方がなくなる人もいるでしょう。
そもそも、職場で嫌われている気がするって時点で居心地悪く感じている証拠です。
僕が今までたくさんの方のキャリア相談に乗ってきましたが、
居心地が悪い職場で働き続けている人から



って超ポジティブシンキングになった人は誰一人いませんでした。
また、一度職場で嫌われ者のレッテルを貼られてしまうとそのイメージが払拭されるのは、まずありません。
職場の人の顔色をうかがい続ける人生なんて苦しいだけですし、
新しい職場で心機一転リセットした方が早いわけです。
とはいえ、



転職先の人間関係が良いとは限らないよね?
と思う方も多いでしょう。
実際、僕はそういった職場に勤めている人から転職相談を受けた時には、
在宅勤務のリモートワーク
を勧めています。
というのも、
煩わしい人間関係とか馴れ合いとかに距離をおいて仕事だけきっちりこないしたいと思っても、それが許される職場を探すのは難しいのですから、
はじめから上司や同僚と距離を置く前提の働き方をした方がいいわけです。
また、将来のことを考えると、遠隔でどこでも働けるスキルというのは非常に大切です。
じゃあ、在宅勤務のリモートワークにはどうやって転職するのって話なんですけど、
マイナビエージェントでは、
・第二新卒、20代、30代に特化して求人を厳選している
・IT・Web業界に限らず、在宅勤務のリモートワークの求人を豊富に取り扱ってる
という特徴があります。
流石にリクルートエージェントやdodaといった業界最大手と比べると求人数こそ劣りますが、
マイナビエージェントは20代~30代に特化しているので仕方がない部分もあります。
そもそも、自分が該当しない・希望に沿わない仕事の求人がたくさんあってもしょうがないですし、
転職活動をするのなら転職サイトも利用するでしょうから、エージェントからの求人はある程度絞っておいてほしいというのが本音ですからね。
もちろんマイナビエージェントを利用したからといって、
必ずマイナビエージェントの紹介で転職しないといけないきまりなどありません。
また、担当者が合わなかったとしても、言えば他の人に変えてもらうこともできます。
無料相談もできますし、合わないと思ったら辞めることも簡単にできますので、
極力リスクや手間を取りたくない人は、相談してみるだけでも違うはずです。
・求人数はある程度絞ってほしい人 ・20代(第二新卒は特に)、30代も ・良い求人があれば転職してもいいかなというレベル感の人
※転職エージェントを利用するのが不安だって人へ↓
関連記事>>転職エージェントがむかつく?俺がヤツらの本当の使い方を語る!

