今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
僕はこれまで、色んなブラック企業で働いてきました。
ブラック労働をしても、年次昇給がたったの5,000円の職場もあり、
「たったの5000円か…シケてんなぁ」
「5000円って…ゲームソフト1本も買えやしねぇぞw」
「一回、飲みに行ったら終わりやんけ!」
という感じて結局、割に合わず辞めていったわけですが、
世間では、5000円の昇給すらない会社というのが多く、1000円以下の会社も珍しくないです。
正直、そういった会社で働いている人は気は確かか?と思うわけであります。
今回は、
昇給1000円は論外!昇給5000 円以下の底辺ブラックである!
底辺ブラックから抜け出す方法
・会社のヤバさに気づける
・サービス残業を拒否できる
・割の良い会社に転職できる
昇給1000円はやばい!昇給5000 円以下の底辺ブラックから抜け出す方法
昇給が少ない仕事ってのは、
昇給額に伴わない膨大な仕事量、物価の上昇とかの点から見て、
控え目に言って底辺と言わざるを得ないし、長く続ける仕事ではないでしょう。
もちろん、昇給がない契約社員や派遣社員といった仕事もありますが、
どちらにせよ給料が上がらない仕事ってのは長く続ける仕事ではないわけです。
以前、僕が書いた記事でも解説しています。
>>給料が安いのにモチベーション維持は不可能!仕事サボるか転職の2択だ
なので、今回の記事では、
実際にどうやって抜け出していくのか?
という点にフォーカスしてマジレスしていこうと思う。
社員数100人以上、労働組合がある会社に転職しよう
昇給が無い・少ない会社の特徴で上げられるのが中小企業です。
中小企業は、社員数が少ない(100人に満たないところがほとんど)
ということです。
社員数が少ないと、労働組合を組織できない
ということです。
まともな会社では毎年3月頃に、労働組合と会社側がベースアップ(ベア)の交渉をする、いわゆる「春闘」が繰り広げらています。
ベースアップ(ベア)とは、
会社の業績とか景気状況から、「年次昇給(定期昇給)では足りないので基本給を上げろ!」と交渉すること。
たとえば、
年次昇給が5,000円+今年はベースアップ(ベア)5,000円でした!
となると、月給が1万円アップすることになります。
基本給というのはボーナスと違い、よっぽどのことがないと下げられませんし、
ボーナスカットをするにしても労働組合と交渉してからになります。
僕は以前、大学職員として働いていましたが、そこには労働組合がありませんでした。
コロナ前にもかかわらず、ボーナス支給時に、
「経費削減で!おめぇのボーナスねぇから!」
と、いきなり事務職員のボーナスが半分にされました。
なので、労働組合があるのと無いのではこれだけ差があるんですね。
まぁ、社員数が少なくても労働組合がある会社も無いことはないですが、
組合員である社員が少ないと、まとまった組合費が集まらず、
会社との労使交渉の責任者である組合専従の人間を置くことが出来ませんし、
労使交渉が出来ない形だけの労働組合となってしまってるというケースが多いです。
月数千円の組合費だけ取られるだけで労使交渉してくれないなら、組合なんて無いほうがマシです。
今の会社の労働組合が、まともに機能していないのであれば、さっさと他の会社を探したほうがいいです。
創業10年以上のベンチャー企業は辞めとけ
中小企業の中でも新進気鋭のベンチャー企業なら
昇給や福利厚生が充実してなかったとしても、
将来的に会社の規模がどんどんデカくなり給料が良くなる可能性はあるし、
ストックオプション制度などを設けている会社であれば、
会社が伸びれば自分も恩恵が受けられるなんて魅力はあります。
だがしかし、創業10年以上の会社でベンチャー企業を名乗っていたり、
名乗らなくても、何となくスタートアップ感を出している企業は危険です。
というのも、創業10年以上経っているのなら、福利厚生や賃金制度といった組織基盤がある程度固まっているはずです。
にもかかわらず、ベンチャー感を出している会社というのは、
・成長が遅い=儲からない事業をやっている
・べンチャーだから待遇が悪くても仕方ないでしょ?っていう空気を浸透させたい
のどちらかです。
Wantedlyとか見ると、東京都内で10年以上のベンチャー企業なのに年収300万円台なんて求人はザラにあります。
そもそも、
創業10年以上経っててその程度なら、ベンチャーではなく只の零細企業です。
なので、
「ベンチャーなら将来性、伸びしろがあるだろう」
「ベンチャーに張って、一発逆転!」
という発想は捨ててください。
昇給少なくても薄給ホワイトがいいなら、在宅勤務一択だ
ぶっちゃけ、月1万円昇給したとしても、そんなに嬉しくない
という人が大半ではないでしょうか?
というのも、
昇給すればするほど自分の仕事は増えていき、残業をする羽目になりますし、
そういった仕事っていうのはストレスが溜まりやすく、職場の人間関係が悪い事が多いです。
人間関係が最悪、残業だらけで、毎朝仕事行くのが憂鬱になるくらいなら、
昇給なんか無くても、定時退社でまったり仕事できる薄給ホワイトの方がマシと思う人が増えるのは当然のことです。
だがしかし、
薄給とはいえホワイト企業なのかどうなのかなんてのは外からじゃ絶対に分かりませんし、
仮にわかって転職できたとしても、上司がクソだとただの薄給ブラック企業です。
薄給ホワイトで普通に仕事をしようにも不確定要素が多いならなら、予め排除した仕事をした方が良いわけです。
僕は今、会社員を辞めて在宅の仕事をしているのですが、
在宅の仕事をするようになって、
・ギリギリまで寝れる、身支度しなくていい
・上司が近くにいない
・そもそも通勤しなくていい
・早く終わったらその分自由時間が増える
と、ストレスがほとんど無くなったのを強く感じます。
僕みたいに会社員を辞めなくても、今は在宅勤務のテレワークが増えてきていますから、
会社員としての固定給を確保しつつ、フリーランスのような快適さ
という良いとこ取りみたいな働き方があるわけで、
僕が今、薄給ホワイトの仕事を探すなら、在宅勤務の求人から探すでしょう。
>>給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事とは→テレワーク一択
昇給で、給料だけで、豊かになれるわけがない
昇給が5000円にも満たない会社というのは、
・そもそも基本給が低い
・残業が多い
・人間関係最悪
・ボーナスカットを平気でやる
というブラック企業を煮詰めたような職場で、長く続けるような職場ではありません。
だがしかし、昇給だけを目当てにして転職するというのは得策とは言えません。
たとえば、年収400万の人が年収600万円台になろうとしたら
昇給1万円だと年間12万円 → 20年掛かる
昇給5000円だと年間6万 → 40年掛かる
昇給1000円だと年間1.2万 → 170年掛かる
これくらい大変なんですね。
ベースアップ含めたとしても、毎年、昇給が1万円ある会社というのは本当に珍しく、
実際、新人と10年目の先輩と給料がほとんど変わらないって会社が多いですよね。
まぁ、出世・昇格すれば上がり幅はもっとあるかも知れませんが、
それ以上に業務量やストレスの上がり幅は、半端じゃないわけです。
こう考えると、
収入を上げたい会社員は、副業をするしかないわけです。
副業だと、会社の労働と違って、やればやるだけ自分の取り分が増えますからね。
たしかに、キツイ労働なのに、全然給料が上がらない&副業する余裕すらないって人は、
せめてもっと給料が良い会社や同じ給料でも楽な仕事にさっさと転職すべきです。
ただ、昇給が少ないがそこまで労働がきつくない人にとっては、
年収アップのための転職をするのではなく、副業に精を出した方が効率的です。
>>人と関わりたくない!働きたくない!を実現するチート法を見つけた