今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
最近、調べものをしていたらこんな記事を見ました
多くの調査機関が実施したアンケート結果で、
若手・中堅社員のうち
男性では5割前後、女性では8割以上が
「管理職になりたくない」と回答しています。
会社員時代の僕も出世欲は全く無かったのですが、
僕みたいな人間のことを「出世したくない症候群」と呼ぶみたいですね。
ただ…出世したくないって言うと
とか、お説教してくる人がいます。
そのため、
出世したくないけど、将来が不安だから出世する
という人は結構多いはずです。
しかし、リアルに出世を捨てた俺から言わせると、
出世を諦めると将来、苦労する?
むしろ、出世を諦めたサラリーマンほど怖いものはない
これに尽きる。
・将来の不安が軽減される
・嫌な飲み会に行かなくて済む
・上司が怖くなくなる
出世って割に合わないからね
昔読んだ漫画に、
何かを得るにはそれと同等の代価が必要になるという等価交換の原則
という言葉がありました。
だがしかし、出世するという行為はどう考えても等価交換ではないと思うわけであります。
①出世したら給料が下がるという謎の現象が発生する

基本的に頑張って出世しても待っているのは
大量かつ難しめの仕事と僅かばかりの昇給
たとえば、
「仕事量は倍になったのに、収入は10%も上がらなかった!」
なんてのは、よくある話です。
あと、出世して管理職になると残業代が出ない会社も多いです。
僕が前に勤めていた会社では、同じくらい残業しているのに課長は残業代がつかない一方、
残業代をフル申請している先輩が課長の給料を超える
という不思議な光景を何回も目撃していました。
こんな感じで、
上司よりも部下の方が収入が多い
という意味不明な状況が発生します。
だったら、
と考えるのはごくごく自然なことです。
②一応、収入も増えるが支出はもっと増える
-1.jpg)
こういう反論をしてくる人もいますが、
たしかに割に合わないとはいえ収入は増えますよ
しかし、残念ながら出世すると支出はもっと増えます。
年収が上がれば税金や社会保険料も上がるのはもちろんですが、
たとえば
・休日にゴルフ
・接待(二次会は経費で落ちない)
・部下に奢ったり、飲み会では多めに払うことに
・それなりのスーツ、時計を身に付けないといけない
これ以外にも、管理職になると色んな出費が増えます。
出世してそれなりの振る舞いをしないといけないとはいえ、大盤振る舞いしてしまえは手元に残るお金はほんの一部になります。
しかも、仕事量も責任も増えるので、ストレスが溜まると酒量やタバコの本数も増え、ストレス解消のための出費も増えます。
控え目に言ってコスパ悪いです。
>>【警告】年収低すぎて転職したが仕事のストレスで450万浪費した話
③そもそも、出世して上司みたいになりたくない
責任や仕事量と比べて割に合わない給料とかいろんな理由はありますが、
上司みたいになりたくないから出世したくない
結局、これが一番の要因だと思います。
・部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任。
・部下は自分の出世のための道具
・部下を詰めるが、自分は全然仕事しない
こういった仕打ちを受けて、部下を悩ませる嫌われ者になりたいと思うわけがありません。
僕はこのブログで色んな方の>>転職相談に乗ってきたのですが、
悩みを紐解くとだいたい上司が原因です。
仕事量や責任が増えて、大して給料が上がらないのなら
せめて、あの人みたいになりたいと憧れさせて欲しいものです。
出世を諦めたサラリーマンほど怖いものはない
ここまで色々語ってきましたが、出世は割に合わないってのが結論です。
僕はそこに気が付いて、早々に出世を諦めたわけですが、
普通の人からしたら、出世を諦めるって中々ハードルが高いですよね。
なぜなら、出世を諦めたら将来が不安だからです。
不安だからこそ、出世したくないけど、出世してしまう。
しかし!リアルに出世を捨てた俺の実体験から言えることは、
出世を諦めると将来、苦労する?むしろ逆である!
①出世に必要な嫌な会社の飲み会、イベントに行かなくていい→金が貯まる

会社の飲み会とか休日にある会社の行事、イベント、レクレーション、ゴルフなどにウンザリしているものの、
渋々参加してしまう人って結構いるはずです。
その根底には、
アイツは付き合いが悪いやつだと、
上司や同僚から嫌われたら仕事がやりにくくなるかもしれないし、
出世コースから外されるかもしれない
ってのがあるからなんですが、
出世を諦めると
プライベートの時間に会社の人と過ごす意味が無くなるので断れます。
早く帰れば、ゆっくり寝れたり、友人や家族との時間を作った方がよっぽど有意義です。
また、出世を諦めた僕は定時で帰ってジムに行きまくっていたら
「お前付き合い悪いぞ」とか多少の嫌味を言われましたけど、
僕からしたら、平日にジムに行って筋トレ出来る幸福度に比べたら嫌味なんてカスみたいなものです。
当然ですが、飲み会の参加費とか帰りのタクシー代とか余計な出費が発生しないので、お金も増えました。
②査定、人事評価で脅してくる上司が怖くなくなる
先ほどもお話をしましたが、
働いている人の悩みって、だいたい上司が原因です。
そして、なぜそんなに悩むのかというと、
上司から嫌われたら、査定を下げられて出世できなくなる
というのが根底にあるからです。
ぶっちゃけ、出世できるどうかは上司の好き嫌いで決まりますからね。
だがしかし、出世を求めなければ、人事評価の査定を下げられても怖くありません。
そうなると上司の理不尽な命令を聞かなくて良いし、それで上司に嫌われたとしてもむしろラッキーなくらいです。
大げさじゃなくて僕は、出世を捨てた瞬間、上司がマジで小さくなっていくように見えました。
最初は、
とか言ってきましたが、
何回か断っているうちに言っても無駄と思ったのか、理不尽なことすら言ってこなくなってきました。
出世を捨てて失うものが無い無敵の人、脅しやハッタリが通用しない相手
というのは、上司から見て、怖いのです。
あんなに怖かった上司が、逆にあなたを怖がるわけです。気分良いですよ。
③出世=市場価値が上がる…じゃねーからな!

出世したくないって言うと
という感じで、
まるで出世=市場価値が上がる
って言い切る人がいます。
しかし、多くの人が感じているように、
出世するのは経験やスキルよりも社内政治が上手い人で、
出世=市場価値が上がるわけではありません。
20年30年先を見据えたら、出世をしておかないとやばい!とか出世を煽るような人いますけど、
バカじゃないのかな?と正直思いますね。
トヨタをはじめ大企業が45歳以上のリストラを押し進める中で、
人件費が高い管理職なんて真っ先にリストラの対象ですよ。
そして出世することに囚われて、市場で通用するスキルや経験が無ければ
転職なんて出来ませんし、出来たとしても年収はグンと下がる…それこそ将来不安です。
そもそも20年後に会社が存続している保証がどこにある?って話ですよね。
つまり、
出世しようがしまいが、社外=市場で通用するスキルや経験が無ければ淘汰されるわけです。
そして、将来どうするの?と不安を煽ってくる人に限って特に何もしていないって人が多いです。
そこに気が付いた僕は、僕は営業の仕事を辞めて、
年収を200万下げて定時で帰れる職場に転職し、
出世する気はさらさらないので、仕事はほどほどにこうしてブログを更新したり、
キャリアコンサルティングという国家資格を取り、副業を伸ばし独立することにしました。
世間体?社会的地位?なにそれおいしいの?
-1-1.jpg)
出世を目指して無理して頑張っている人たちみたいに真剣に働かない自分に、
ってちょっとだけ思ったこともありますが、
今こうして割と自由に働けているので、自分の選択は間違っていなかったと胸を張って言えます。
確かに出世して支店長とか部長とかになると
「流石、部長でやんす!」と褒められたり、
部下が業務を止めてでも、支店長の私用を手伝うとかみんな特別扱いしたり、チヤホヤしてくれます。
チヤホヤされると良い気分になるでしょうが、たったそれだけです。
それに表向きにはチヤホヤしていても、
昔の僕みたいに
と内心思っているかもしれません。
デメリットを考えたら出世はどう考えても割に合いません。
とはいえ偉くなっても一生懸命、身を粉にして仕事をしていたら部下からも尊敬されるでしょう!
だがしかし、無理して出世してあなたが過労死寸前になったとしても、
誰しもがわが身が可愛いものですから、まず助けてくれません。約束します。
無理して出世して得られるどうでもいい他人の評価より、
飽きたら仕事を変えたり、自分のペースで仕事したり、ゆっくり寝たり、友人や家族との時間を作れる。
自由と可能性がある人生の方が良いという人が大半ではないでしょうか?
だがしかし、
こういった方も少なくありません。
実際僕の元にもこういった類の相談が良く来て、いつも伝えていることをnoteにまとめています。
このまま今の会社に居続けて良いのだろうかと思う方にぜひ読んでほしい↓