今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
自分しか出来ない仕事を見つけたり、興味がないのに会話の輪に入っていったりと、
職場でなんとか自分の存在感を示そうとする会社員は多いです。
だからこそ、
職場で必要とされていないなんて嫌だっていう気持ちはわからんでもない。
最近だと特に、在宅勤務のリモートワークが増えてきて会話も最小限になり、
必要とされていないかも…?と感じる人は多いでしょう。
だがしかし、
解雇を言い渡されたわけでもなく、
「明日から来なくていいから!」と面と向かって言われたわけでもないのに、
必要とされていないかもしれないという個人的な感情だけで、転職を決意するのは時期尚早です。
というか、
職場で存在感など示す必要はない!
今回はそのことを伝えたい。
・自己嫌悪に陥らずに済む
・無理して職場で存在感を出そうとしなくていい
・自分の気にしすぎだと割り切れる
自分がいらないと感じるから辞めたい→職場で存在感を示す必要などない理由
とアドバイスする人は多いです。
たしかに、嫌な仕事を続けるのは良いこととは言えません。
だがしかし、
特にやりたい仕事があるわけでもなく、年収や待遇に不満をもっていないのであれば、
転職したところで、楽しくもない仕事を安い給料で働かされるブラック企業に捕まる可能性が高くなります。
少なくともこれからお話することを頭に入れて頂いてからでも遅くはないと思うわけです。
職場で必要とされる=仕事が属人化して休めなくなる
職場で必要とされる人というと、
この人がいないと仕事が回らない
と思われる人でしょう。
たしかに、
誰にでも出来る仕事をしていると存在感を示すことは出来ませんし、
自己肯定感とか貢献している感も高まりません。
だがしかし、
仕事が属人化してしまうってのは考えものです。
僕は以前営業職をしていたとき、3人分の仕事をしていました。
ある日、インフルエンザにかかり自宅で静養していたのですが、職場からの電話が鳴り止みませんでした。
属人化しすぎて、周りの人は急ぎか、僕が回復してからでも間に合うのかがわからないので、
となるんですね。
となるし、
インフルエンザなんてのは最初の1~2日がピークなのでそこまでは、回答を保留させればいいわけで、
あまりの配慮の無さにムカついて。
インフルエンザ菌をジップロックに閉じて、出社した時にソイツにぶち撒けてやりたいと思いました。
このように、
仕事が属人化してしまうと、代わりにやってくれる人がいないので、
休めなくなるんですね。
当然ですが、属人化すると休めなくなるだけじゃなくて、残業も多くなりがちです。
本来なら、欠かせない人材なのであれば、その分給料は高くなるべきですが、
実際は同僚とほとんど給料が変わりません。
現に3人分の仕事をしていた僕の給料は3倍ではありませんでしたからね。
それなのに、
とかそんな馬鹿な話があるか!って絶対思います。
そのため必要とされたいあまりに、やたらと仕事を属人化すべきではありません。
どんなに必要とされる人でも代わりはいる
と思う人は多いです。
だがしかし、
代替えが利かない人材というのは幻想です。
たしかに、仕事ができる人がいなくなるということであれば、
と、残された人たちはまるでこの世の終わりのような気持ちになります。
もちろん、いなくなった直後は現場が混乱するかも知れません。
だがしかし、そういった状況もいずれは落ち着きます。
数年経てば、
っていうくらいの記憶になります。
いくら仕事ができる人であろうと、代わりは見つかるわけです。
というか、
どんな人材であっても代わりはいます。
なぜなら、
・会社に嫌気が差して辞めていく人間
・より良い報酬や待遇のところに転職する人間
・一念発起して独立・起業する人間
・事故や事件、病気に直面し働けなくなる人間
・定年退職して辞めていく人間
と、どんな人にも会社を去る日は必ず来るからです。
そもそも、会社組織というのは。
誰しもが会社を去る可能性がある以上、経営者は絶対にこの人がいないと回らないって事態を避けるような仕組みを作っているわけで、
企業は毎年新卒一括採用をしてある程度の人員を確保し続けているし、
それでも足りなければ未経験者の中途採用も行っているのです。
人類最後の希望であるエ○ァン○リオンのパイロットですら替えがきくのですから、
いち会社員が唯一無二の存在になろうとすること自体がおこがましいんですね。
あなたが思っているほど職場の周りの人は優秀じゃない

という方もいらっしゃるでしょう。
だがしかし、職場の人たちと比べて引け目を感じる必要はありません。
というのも、
あなたが思っているほど職場の人は優秀じゃないですw
周りを注意深く観察してみると、
みんな見えないところで、ミスして上司に怒られていたり、手を抜いていたりします。
特に引き継ぎをしたり、受けたりするとよ~くわかります。
・自分より優秀だぞ!と言われていた同期がハードネゴの一つも出来ないポンコツだった
・次期課長候補!と噂されていた人が全部他人任せの仕事しかしていなかった
・何も考えずにアポを取ってスケジュールがめちゃくちゃなヤツ
と、強いと言われていたけど実際戦ってみたら、大したことなかったパターンがかなりありました。
おそらく半分以上は、実は大したこと無いんじゃないか?と思うでしょう。
そもそも、みんな生活のために仕事しているんで、
口では「必要とされるには!成長!」とか言っていますが、実際は給料さえ貰えればどーでもいいんですね。
職場で必要とされなくなった=リストラ
そもそも、必要とされているのかどうかを判断するのは自分ではありません。
必要かどうかは社会のニーズが決めます。
社会の変化で会社の事業のニーズが無くなれば、これまで必要な人であってもリストラや倒産の憂き目にあってしまいます。
また、コロナみたいなのがやって来れば、
JRやANAのように不況に強いとされるインフラ企業であっても、利用者が激減して経営がやばくなります。
どんな仕事であれニーズが無くなれば、倒産、リストラといった形で退場を命じられるわけです。
と思う人もいるでしょう。
たしかに気持ちはわかりますが、
逆に考えると、そういった人材であっても排除されずに残っているということは、
あなたも必要とされている人材である
ということです。
なので、自分がいらないと感じる必要なんてどこにも無いんですね。
自分を本当に必要としてくれる居場所の見つけ方
もちろん、どうしても耐えられないのであれば、辞めてしまっても構いませんが、
そもそも、転職するかどうかを判断するのは、
自分がどう生きたいかであって、他人にどう見られているかではありません。
それに、他人を軸にした意思決定はロクな結果をもたらしませんからね。
ただこんなことを言うと、
っていう人もいるでしょう。
そういった場合は一旦、退職してゆっくり過ごすというのも一つの選択だと思います。
というのも日々の仕事のストレスにさらされながら、さらに転職活動のストレスも上乗せしてしまうと、
となり、またブラック企業に入ってしまう可能性があります。
そうなってしまうくらいなら、いっそのこと一度仕事から離れた方が、自然と心に余裕ができて落ち着いた転職活動が出来るでしょう。
だがしかし、
そうはいっても無職になって無収入になるのが怖いって人には、
退職後に失業手当を最大28ヶ月分受け取れる社会保険給付サービスを利用するってのもありだと思います。
額面の6割程度とはいえ社会保険給付は非課税ですので、実質的な手取りとそこまで差がない金額を2年以上受け取れるとなれば生活の心配はほぼほぼ無くなりますからね。
給付には色々と条件がありますが、
・退職日まで2週間以上ある(退職届を既に出してしまった人でも可)
・現時点で転職先が決まっていない
・退職時までに社会保険に1年以上加入(見込みも含む)
この条件に該当する人は今すぐ検討したほうがいいです。
詳しい内容は下の記事で解説しています↓
>>失業保険を28ヶ月分受け取れる?退職コンシェルジュとは詐欺業者?
