接客業で人間嫌いになる君は何も悪くない→脱出法も解説

  • URLをコピーしました!
性格悪くないとやってらんない!
接客業やってたら人間嫌いになるわ!
マジで転職したいけど、どうしたらいいの?

今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。

こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。

【接客業していると性格が悪くなる】

と言われています。

僕自身、学生時代に接客業のアルバイトをしていたこともありますし、

個人営業、法人営業と対人折衝あるの仕事をしていましたし、

無職期間中に、コンビニ店員をしていた時期もありました。

そういった経験から、

そりゃ性格悪くなるに決まってんだろ

というのが僕の本音です。

だがしかし、

【接客業していると性格が悪くなる】

【接客業していると人間嫌いになる】

と吐き捨てるだけではあまりにも酷ではないだろうか?

そこで今回は、

接客業で性格悪くなる君は何も悪くない→脱出法も解説

について語る!

この記事を読むメリット

・精神を病む前に抜け出せる

・理不尽なクソ客に頭を下げなくていい

・向いてない接客業を辞められる

目次

接客業で性格悪くなる→君は何も悪くない

僕自身、営業の仕事をしていた時、

上司からのノルマの詰め、理不尽な要求など対人ストレスに晒され続けて、

プライベートで、あんまり興味がない話題やおすすめをされると、

「早く終われ…」って言わんばかりに腕時計をチラチラ見たり

お互いに時間の無駄だと思って、食い気味に「大丈夫です」といって会話を強制終了させたことも数え切れません。

こんな感じで接客によって人間嫌いになっていたのですが、

営業の仕事を辞め対人ストレスから解放されると、自然と心に余裕ができて、そのようなことを考えなくなりました。

正直、あの頃には絶対に戻りたくないです。

日本の接客業はカースト最下位→人間嫌いになるのは当然

インドには長らくカースト制度という厳しい身分制度、差別がありました。

このカースト制度は、どこの家に生まれたかで進学や就職、結婚の自由などが決まってしまうという無茶苦茶なものだっでした。

身分の低い人が偉い人の前で飯を食っていただけで殺されたこともあったらしいで!

スクールカーストの超絶ハード版って考えたらわかりやすいかもしれません。

当然のことながら国際的に避難されてカースト制度は公式に撤廃されました。

そんな過酷な差別を経験してきたインド人が【客>店員】が行き過ぎている日本の接客を見で、

インド人
日本にもカースト制度あるやんけ!これはええんか!?

という感想を述べていたそうです、

そもそも、

客に買う買わないの自由があるように、店にも売る売らないの自由があるはずです。

ですので、

クソ客
サービスしろ!(タダにしろ)

というクソ客に対して

おととい来やがれ!

と一蹴しても問題はないはずです。

だがしかし現実では、

非があるかないかにかかわらず、クレームに対しては申し訳ございませんと言わないといけないし、

こちらに非がなく保証や返金といった対応できない場合でも、

対応できない代わりに、クソ客の気が晴れるまでサンドバック状態で耐え続けないといけません。

こういった生産性のないクレームやいちゃもんをつけてくるのは、基本的に底辺の人間で、ぶっちゃけ居なくなってくれた方が売上も良くなります。

>>営業マンは値引き交渉に応じるくらいなら、契約なんて取らなくていい!

にもかかわらず、

そういった底辺にいいようにいたぶられるのは、まともな感覚をしていれば相当屈辱的なはずで、

そういった悪意に晒され続けてしまい、精神がやんだり、性格が悪くなってしまうというのは当然のことです。

対人ストレスがあるのに給料が安い!休みが少ない!→性格悪くもなるだろ!

僕がしていた営業職は、対人ストレスやノルマのプレッシャーがあるからこそ、事務職より給料は高いと言えます。

ですが同じく対人ストレスがある接客業は給料が安いものが多かったり、

給料が同じでも休みが少ないなど、実質的な賃金は低かったりします。

営業   =対人関係のストレス+ノルマ→高い給料

接客業=対人関係のストレス→安い給料

もちろん、ノルマがない分、接客業は楽だから給料が低くても仕方ないという言い分もあるかもしれません。

だがしかし、

対人ストレスを抱えるという点に置いては営業職と同等か、

むしろそれ以上のつらさがあることもしばしばです。

というのも、

営業職の場合、能力があれば顧客を選ぶことが出来ますが、

店舗で働く接客業の場合、客を選べないというつらさがあります。

僕が銀行で働いていたとき、窓口業務に携わっていたことがあります。

銀行の窓口なんて平日の9時から15時しか空いていませんから、普通の人はまず来ません。

会社関係の人がほとんどです。

それでも、ウゼェなって思う人間がちょいちょいやってきたり、電話の対応をしないといけないことが結構ありました。

一回、客ですらない老害だと思って電話ガチャ切りしたら、
ガチギレされたぞw

ですので、飲食店とか服屋とか一般的な客層の店舗での接客業は相当なストレスのはずです。

もちろん、提供しているサービスや地域、価格帯によって客層は異なりますが、

ストレスの原因であるクレーマーに遭遇しやすいという点では営業職より大変かもしれません。

そういった対人ストレスにさらされるのにも関わらず、給料が安い、休みが少ない接客業では、

表情は笑顔でも心の中ではドライにならないと、とてもじゃないがやってられないわけです。

特に女性の方だと、距離感ミスったらキモいおっさんに粘着されたりとか、身の危険すらありますからね。

客だからって女性店員のことを
安上がりのコンパニオン扱いするおっさんは結構いる…

性格悪くなる接客業なんて、もうやりたくない人へ

明るい性格で人と話すことが大好きだから接客業♪

みたいな求人って結構多いですが、

実際、営業や販売などの接客を通して、

明るい性格で人と話すことが大好きな人から、人間嫌いになっていった人たちを何人も見てきました。

というのも、

明るい性格で人と話すことが大好きな人が過ごしてきたのって上下関係がないフラットな人間関係だからであって、

上司と部下・店員と客のような上下関係があって、絡みたくない人と絡まないといけないストレスへの耐性があるわけではないわけです。

そういった環境の中では、

理不尽なクレームや腹の中で見下したり、時には仲間同士で愚痴を言ったりして何とかそのストレスを受け流すことも必要になってきます。

にもかかわらず【接客業している人は性格悪い】などと、

好きで病んだわけでもないのに一方的に否定されたら堪らないわけです。

全てのお客様に丁寧に接客しろみたいな仏のような心を要求されても知らんがなって話なんですよ。

とはいえ、

ストレスばかりで、休みも少ない
これで給料が事務職以下ってんならやってらんない

と思うのは自然なことです。

そういった場合は一旦、退職してゆっくり過ごすというのも一つの選択だと思います。

というのも僕自身、営業の仕事を辞め対人ストレスから解放されることで、自然と心に余裕ができて落ち着いた転職活動が出来た経験があるからです。

>>人と関わりたくない!働きたくない!を実現するチート法を見つけた

あわせて読みたい
人と関わりたくない!働きたくない!を実現するチート法を見つけた 今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。 こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。 「人と関わりたくない!働きたくない!」 「仕事はしたいけど、...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次