こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
このブログに寄せられた相談やコメントを紹介するシリーズです。
このブログALLOUTではコメントを募集してます。
仕事から仕事に直接関係のないことでも、一行でも良いので、
気軽なコメントをお待ちしてます。
第22弾は
退職交渉が上手くいかず退職代行を使った人の末路…
退職交渉が上手くいかず退職代行を使った人の末路…

相談者:koさん
はじめまして。突然で失礼致します。

この記事を読んでから退職の説得することがバカらしくなりました。
就業規則では2ヶ月前だから認められないと言われていたので、何を言っても無駄だと説得を諦めました。
(そもそも、入社当時は30日以上前だったのに、途中で改定されたことは知りませんでした。)
本日みやび様に依頼して、来週実施していただきます。
まだ退職はできてませんが、変わりにやっていただくと思うと、心が軽くなりました。
なかなか上司や取締役に認められず、やり取りがうつになりそうだったので、とても助かります。
無事退職できたら、またコメントさせていただきます。
とのこと…
就業規則の退職の申し出の期限が30日前から、2ヶ月前に変わってたとのことでしたが、
就業規則を変更したら労働者に周知させないといけないという法律があります。
しかも、
就業規則の退職の申し出の期限が30日前から、2ヶ月前に変わるといった重大な変更を社員全員に周知していない
そもそも、就業規則で2ヶ月前って書いてあるだろって理由で、
退職を認めないということに法的な根拠は全くありません。
それに、お話を伺う限り有給消化もできなさそうなので退職代行を使うのは懸命ですね。
1週間後…


無事今月末で退職することになりました。
あれだけ引き伸ばしていたのが、みやび様にお願いしたらスムーズに手続きが進みました。
あとは離職票などの書類待ちです。
無事に退職できたそうで何よりって感じですね!
中には、意地悪な会社だと、
退職してしばらく経つのに離職票とか源泉徴収を送ってこないってケースもあります。
こういった場合も、
弁護士法人みやびの退職代行の場合、連絡すれば秒で対応してくれます。
こんな感じで、
実際に使ってみないと分からないことって結構あります
まずは1人で何とかしようとせずに、退職代行の弁護士に無料相談するだけでも、
かなり心は楽になりますよ。
※無料相談はLINEかメールで出来ますが、急ぎの方はLINEの方がオススメです。
土日の連絡でも普通に対応してくれました。
退職代行を使った一部始終はこちら↓



おかげさまで、読者さんから色んなコメントを頂くようになってきました。
コメントや相談を頂く中で、
「これって僕/私だけなのでしょうか?」
と読者さんに尋ねられることでも、
結構みんな共通する悩みがあるな~
と感じます。詳しくは↓
仕事から直接関係のないことでも、一行でも良いので、
コメントをお待ちしてます。
※お名前はペンネームOK
※メールアドレスは必須ですが、公開されません。
こんにちは。
ついこの間会社を退職したのですが、そのことについてコメントしようと思います。
その会社は嘘の情報を僕に伝えて、辞める時期を遅らせようと時間稼ぎしていました。
流れをざっくり言うと…
・11月初めに
「できれば今月末で退職したい」
と営業に退職の意向を伝える。
(正社員型派遣の仕事なので、営業に伝えないといけなかった為)
その時、「派遣先の担当者に伝えておくから」と言われる。
↓
・10日ほど経っても何の連絡がないので、僕か ら確認を取ってみると、
「派遣先の担当者が12月末までいてくれと言っていた」
と言われたので、
「11月で辞めたい」
と再度伝え
「もう一度担当者に伝えておく」
と言われる。
↓
・ここからまた何の連絡もなし。
ここで派遣先の社員が、担当者に確認してくれた結果、担当者が
「え、何それ?俺何も聞いてない?12月までいてくれ?そんなこと言ってないけど?」
と言っていたと、派遣先の社員から報告を受ける。
こんな感じで、営業は派遣先の担当者が言ってもいないことを言ったと嘘の情報を僕に伝えていました。
この後、退職の手続きを一切進めていないことも発覚しました。
恐らく、辞められて派遣料が入ってこなくなるから、時間を稼いで辞める時期を引き伸ばそうとしていたのだと思います。
営業とは喧嘩になり、
「あなたの顔は二度と見たくない」
ということも伝えました。
その時、普段柔らかい対応だった営業が、威圧的な対応に豹変したので、化けの皮を剥がすこともできました。
こんな感じで、裏で辞めさせないように動く場合があるので注意した方がいいです。
アウトソーシング業界って、こんな感じなんですかね?
僕も良くわかりませんが…
とにかく注意した方がいいです。
コメントありがとうございます。
アウトソーシングの業界全体がどうかはわかりませんが、
こういう不誠実な対応をする会社はさっさと辞めるに限りますね。