今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
仕事に疲れた、もう会社に行きたくない
という気持ちはわかる。スゲーよく分かる。
僕は新卒で入った銀行を2年で辞め、
次の仕事を決めずに1年間ニート生活、
その後転職した電機メーカーも3年半で辞め、
またもや1年間ニート生活
という普通の人からしたら、僕はリスクをリスクと思わない危ないヤツですが、
最初に仕事を辞める時には、
仕事辞めたいけど次がない
と悩んで、中々辞めることが出来ませんでした。
しかし、
いざ仕事辞めたら人生楽しすぎる
そして、
仕事を辞めてもなんとかなる
という事実を知った。
・仕事を辞めてもなんとかなる
・会社を辞めたら次がない…からの解放
・仕事辞めて正解だったわと言える未来
目次
仕事辞めたら人生楽しすぎる!辞めて正解だったわ
-1-1024x731.jpg)
僕は仕事のストレスに耐えかねて会社を辞めたのですが、
周りから
これからどうすんの?
次決まってないのに辞めるのヤバくない?
とか言われました。
まるでマグロが泳ぎ続けないといけないように
会社に勤め続けないと死んでしまうと思っている人が多すぎますw
しかし、
実際に辞めてみると
辞めて正解だったわ
と思うくらい
仕事辞めたら人生楽しすぎる!
① 仕事のストレス、プレッシャーからの解放
-1.jpg)
僕はずっと営業の仕事をしていたのですが、
契約を取るために顧客の無茶を聞いてサービス残業をしたり、
営業報告をする時、上司の顔色を伺う必要もなければ、
ノルマを詰められる月曜日の営業会議もない。
仕事のストレス、プレッシャーのせいで、月曜日が憂鬱になる日々とはオサラバです。
学生の「 #ノルマ はあるんですか?」
は、数値目標を達成できない場合、
「ノルマ未達成じゃねーか!お前今月何してたの?」「契約取ってくるまで帰ってくるな!」
「給料じゃなくて、お前宛に請求書を送りたいくらいだよ」
と上司に #詰め られることがありますか?
ってことだと思う。
— ALLOUT@営業職からの脱出 (@alllout_com) January 2, 2020
② 禁煙できた
-1.jpg)
僕はタバコ代に月に3万円使うほどのヘビースモーカーでした。
無職になってからも、頭では禁煙しようと分かっているのに、
長年の喫煙習慣が抜けず、8ヶ月ぐらいたってようやく禁煙することが出来ました。

恐らく仕事を辞めていなかったらずっとタバコを吸い続けていたことでしょう。
健康的にもマイナスだし、月3万円の出費を死ぬまで続けるのは恐ろしすぎます。
③ ジムで運動して健康的な日々


仕事を辞めてニートになると時間がたくさんできます。
しかし、
ずっと部屋で引きこもっていても健康的にも精神的にも良くないので、
ゴールドジムに行っていました。
ジムは月額性なので何回言っても費用は変わらない。
毎日のようにジムに行っていたおかげで風邪もほとんど引かなくなり、
憂鬱な気分になることなく毎日ぐっすり眠れていました。
そして、
平日の仕事帰りにジムに行けるように、残業がない仕事を探して転職することも出来ました。



ニートを辞め、仕事を始めてから夜の時間帯にジムに行くようになったら、
店員の女の子が「仕事決まったんですね!」と言ってくれましたが、
僕は無職だと一言も言っていませんでした。
まぁ、成人男性が平日の昼間にジムに行きまくっていたら、無職だと思いますよねw
— ALLOUT@営業職からの脱出 (@alllout_com) January 2, 2020
④ これからの人生で無駄遣い、浪費をせずに済む


無職だから金が使えないだけだろ
と思うかもしれませんが、
我慢していたわけではありません。本当にお金を使わなかったのです。
というのも
多くの人は、仕事のストレスを解消するために
ボーナスで買い物したり
飲みに行ったり
海外旅行したり
大金を使います。
僕は会社員時代、仕事のストレスで450万円をドブに捨てました↓



しかし、
ニートを経験して、
仕事のストレスが無ければ、大金は必要ない
と気が付きました。
さらに、
一度、お金を使わない生活を過ごしているので
仕事を始めた後もお金を浪費しなくなりました。
多くの人は仕事のストレスを解消するために
・ボーナスで買い物したり
・飲みに行ったり
・海外旅行したり
と大金を使います。
僕は会社員時代、仕事のストレスで450万円をドブに捨てました
しかし、ニートを1年経験して、
仕事のストレスが無ければ、大金は必要ない
と気がつくことが出来ました。— ALLOUT@営業職からの脱出 (@alllout_com) January 2, 2020
⑤ 人間の心を取り戻すことが出来た


仕事のストレスやプレッシャーは少しずつ確実に蓄積され、心を蝕んでいきます。
僕は営業の仕事のストレスに晒され続け、
プライベートでは人に対して全く興味が出なくなりました。
友人曰く
つまらないと感じたら、腕時計を見たりして、無意識に表情や態度に出ていたそうで、
こんな感じで正直、引くぐらい心が冷え切っていたわけです。
ちなみに営業を辞めて、
人間の心を取り戻すまでに3ヶ月かかりました。
あんな自分にはもう絶対に戻りたくありません。
ブラック企業のストレスは心を確実に蝕んでいきます
ハロウィンでストⅡのブランカの仮装をした店員さんが目の前にいてもノーリアクションで
「ど…どうっすか?!」
と聞いてくるレベル
仕事を辞めて、人間の心を取り戻すまでに3ヶ月かかりました。
あんな自分にはもう絶対に戻りたくありません。— ALLOUT@営業職からの脱出 (@alllout_com) January 2, 2020
⑥ ブログという武器を手に入れることが出来た
このALLOUTというブログは僕がニートになる前から運営をしていたのですが、
ブラック営業マン時代は、日々の仕事で消耗して、半年でたった13記事しか更新できませんでした。
控え目に言って、クソ雑魚です。
しかし無職になれば、時間があるし、仕事のストレスもないので、
いわばストIIのボーナスステージのようなもので、


ガンガン記事を書きまくりです。
その時書いた記事のおかげで、ブログのアクセスも増え、SNSでシェアをされるようになりました。
徐々に成果も出てきており、このまま続けていけば会社を辞めても生きていけそうです。
ブラック企業に居た時は消耗して半年でたった13記事しか書けないクソ雑魚でした
しかし無職になれば、時間もあるし仕事のストレスもない
ストIIのボーナスステージのように記事を書きまくりました。
その時書いた記事のおかげで、徐々に成果が出ており、このままいけば会社を辞めても生きていけそう
— ALLOUT@営業職からの脱出 (@alllout_com) January 2, 2020
⑦ 自分にとって本当に価値のある勉強ができた


僕はブラック営業職時代、
社内資格の取得とか独自の受発注システムの使い方とか必死こいて覚えようとしていました。
こんな感じで、その会社でしか通用しない、潰しのつかない知識、スキルが多かったです。
無職になって転職活動をしていた当初は、
採用を行う人事や総務職を中心に応募していました。
スキルも知識もない僕は、現役人事で採用をやっている先輩に相談したら、
「キャリアコンサルタントは持っていた方が良いよ、国家資格になったばっかりで今は簡単だけど、いずれ社労士みたいに難しくなるよ」
と言われました。
国家資格 キャリアコンサルタントとは、
2016年より国家資格となった資格で、キャリア悩んでいる人に対し、1人1人の悩み・問題寄りそったアドバイスを行う資格、人のこと
ハローワークの就職相談員だけではなく、現役の人事・採用担当者の受験も非常に多い
僕は先輩のアドバイスから、
この国家資格 キャリアコンサルタントという世間的にはマイナーな資格を取得し、
その後、この資格の試験官の仕事をしたことがきっかけとなり、
人事総務職ではありませんが、大学の就職支援の仕事に転職出来ました。
それだけではなく、キャリアコンサルタントとして登録していると仕事の依頼が来るようになり、
1回2万円の副業を手に入れることが出来ました。
明日会社をクビになっても飢え死にすることは避けられるでしょう。
第10回国家資格 #キャリアコンサルタント 試験を合格することが出来ました
「ヒャッハー!合格だぜ~」という気持ちもありましたが、
ロープレの練習をしてくれたメンバーや
諸先輩方の知識や情報のツイートがあったからこその合格だと改めて思います。この場を借りてお礼申し上げます🙇♂️
— ALLOUT@営業職からの脱出 (@alllout_com) January 8, 2019
⑧ 人生設計をすることが出来た


どうしても会社員をしたままでは
会社員としてどういうキャリアを築き上げていくか
という考えになってしまいがちです。
というか、それ以外考える余裕がありませんでした。
僕はニートをやりながら、転職活動をしていたのですが、
今更、ニートが出世を目指すのも無理ゲー…
というか出世しても割に合わない!
無理して正社員としてのキャリアを積み上げるよりも、
実家暮らしなら家賃タダだし、最低限の収入基盤と時間を確保して
副業を伸ばしていこう!
という考えになりました。
僕は一度、会社を辞めてニートになり、仕事から解放されたことにより、
人生の指針となるような発見に出会えたわけです。
だから、俺は出世を捨てた↓
-1-2-320x180.jpg)
-1-2-320x180.jpg)
-1-2-320x180.jpg)
仕事を辞めてもなんとかなるよ。マジで
-1.jpg)
-1.jpg)
普通の人からしたら、僕はリスクをリスクと思わない危ないヤツですが、
仕事を辞める時には、
仕事辞めたいけど次がない
と悩んで、中々辞めることが出来なかったのも事実です。
しかし、
僕は仕事を辞めたことによって、
・ブログという資産を構築
・副業のキャリアコンサルティングで1回2万円の報酬
・仕事帰りにスポーツジムに通って健康的な毎日
と、今まで知らなかった世界をたくさん知ることが出来ました。
僕はニートから再就職して3ヶ月も経っていませんが、
副業にもっと時間を掛けたいので、
今の週5の仕事を辞めて、またニートをやりながら週3か週4の仕事を探そうと考えているくらいです。
こんな風に
会社を辞めても、自分が思っている以上に色々な選択肢があるんで、
「ここを辞めたら次はない」なんて絶対にない
必ず今とは違う景色を見れるはずです。
ただ、嫌な仕事程、実際に辞めようとすると
・「後任が見つかるまでダメだ!」
・「お前が辞めるなら損害賠償を請求してやる!」
と、マジで常識が通用しなことが多く非常に面倒くさいです。
どうせ辞めるなら無駄な苦労なんてせずに
退職代行を使ってでもさっさと辞めた方が良いです。
クソ会社を辞めるのも面倒くさい…退職代行を使った俺の体験談↓



おかげさまで、読者さんから色んなコメントを頂くようになってきました。
コメントや相談を頂く中で、
「これって僕/私だけなのでしょうか?」
と読者さんに尋ねられることでも、
結構みんな共通する悩みがあるな~
と感じます。詳しくは↓
仕事から直接関係のないことでも、一行でも良いので、
コメントをお待ちしてます。
※お名前はペンネームOK
※メールアドレスは必須ですが、公開されません。
はじめまして。ブログ楽しく拝見しています。
私は今年30歳になる会社員ですが今まで1つの会社でしか勤務してしておらず、(工場職)今の会社の業績悪化とこれからのキャリアを考えて営業職に転職しようかと思っていたとき、こちらのサイトを見つけてキャリアコンサルタントの仕事に興味を持ちました。
今の自分の立場からキャリアコンサルタントを目指すには何からはじめればいいのか、営業経験、転職経験があった方がいいのか。よろしければアドバイスをお願いします。
oiochaさん
コメントありがとうございます!
oiochaさんがどういうキャリアコンサルタントを目指しているか分かりませんが、
(人事、大学、ハローワーク、フリーランス?)
あえて現実をお伝えします。
「国家資格 キャリアコンサルタント」を目指す人って
人事の仕事をしてる人やハローワーク、子育てのブランクから再起を図る主婦など様々なバックボーンをもつ人が多いのですが、
僕も所有している「国家資格 キャリアコンサルタント」はあくまで名称独占資格です。
名称独占資格とは業務独占資格(弁護士や医師)と違って、
その資格を持っていないと出来ない仕事があるわけではない資格のことです。
つまり、
「国家資格 キャリアコンサルタント」を持ってなくてもキャリアの相談業務は出来る
ということです。
以前キャリアコンサルタントの合格者の集まりに参加しました。
「キャリアコンサルタントの仕事ってどうやって見つけたんですか?転職サイトの使いかが良く分からなくて…」
「私、将来独立したいんですけど、何か実績になる仕事教えて下さい」
というクレクレ乞食な人ばかりで、
中には講師の人に仕事を紹介してくれと群がる人までいました。
こんな感じで、
資格を取ったものの…という人がかなり多いです。
oiochaさんはこんな人たちに転職の相談したいと思いますか?
でも、これが現実なんです。
詳しい内容はこちらで↓
【異業種交流会】意味がない出会いにするかはあなた次第
もちろんoiochaさんはこんな人ではないと思ってます。
なら、なんでこんな厳しいことを言うかというと
キャリアコンサルタントの資格を取るためには
30万円以上のお金が必要で(講座修了すると補助で半分戻ってきますが)
指定された土日に必ず出席しないといけない(振替受講が出来ない場合もある台風の日でも)、
しかも朝から晩まで、合計10日間のうち3日以上欠席するとまた次回からやり直し(お金も)
無事に講座修了した後も、国家試験の練習のために何度も集まらないといけない(面談形式の練習なので1人で練習は現実的に無理です。)
5年後に資格の更新をせねばならず、またお金と時間が掛かる。
こんな感じで、費用や時間というコストがかなりかかります。
たしかに僕はキャリアコンサルタントの資格を活かして大学の就職支援の仕事に転職しました。
ただこれは営業の仕事から職種を変えるためのツールとして利用しただけで、
資格を取る当初から一生使える資格ではないなと考えていました。
ロケットが大気圏に突入した時、第一エンジンを切り離しますよね?あんなイメージです。
もちろん、
キャリアコンサルタントの資格に合格するためのアドバイスならいくらでも出来る自信はあります。
ただ、
oiochaさんの目指す方向にキャリアコンサルタントの資格が本当に必要なのか考えてから挑戦しても遅くはないです。
たとえば
人材会社の営業職に転職してそのノウハウをブログやYouTubeで発信していくなんて方法もあります。
というのも僕自身がこうして色んな人から転職の相談を頂けるようになったのは、
ブログで自分の転職の経験やノウハウを発信し続けたからであって、
キャリアコンサルタントを持っていたからではありません。
もし今後ブログで情報発信する上でキャリアコンサルタントの肩書が足枷になると思えば資格の更新はしませんし、
なんなら剥奪されても構わないと思ってます。
それくらい忌憚のない意見を発信をしてるつもりです。
それに
「国家資格 キャリアコンサルタント」を持ってなくてもキャリアの相談は出来ますから
厳しいことをお伝えしましたが、
それでも挑戦したいということでしたら改めてご相談に乗ります。
最後に参考記事のリンクをご紹介します。
資格を取ってから転職したら有利になるのか?【一発逆転なんてない】
返信ありがとうございます!
キャリアコンサルタントの資格がこんなコストがかかるものだと知りませんでした。。
今の自分の状況ではALL OUTさんが書いてくれた、人材会社の営業職か相談員などの仕事をやってみる方が資格を取るよりも現実的かなと思いました。それらの仕事をしていく上で必要になったらチャレンジしていこうと思います。
わかりやすく教えていただきありがとうございました。
久しぶりにおもしろいブログに出会えたと思ってます。がんばってください!