勢いで退職して良かった!という体験談を探す君に現実を突きつけたい

  • URLをコピーしました!

「勢いで退職しても大丈夫?」

「勢いで退職して良かったって話は本当?」

「前の会社の方が良かった…は避けたい」

今回はこのような悩みを解決します。

こんにちは!ALLOUT(自己紹介)です。

こんなクソ会社、辞めてやる!

と思っても、勢いで退職してしまうのは怖いものです。

ネットを検索すると

勢いで退職しても何ともなかったで!転職もできて良かった!

と語る人が居る一方、

啖呵切って勢いで退職したけど…前職に復帰したい。 後悔しかない…

勢いで退職したことを本当に後悔している人もいる。

僕自身、次を決めずに勢いで退職した人間で、ブランク期間も1年以上ありましたが結果的には良かったなと思っています。

参考記事→20代は次を決めずに退職する方が転職に有利だという話by経験者

だがしかし、>>転職相談 で色んな方の「次を決めずに勢いで退職て後悔…」な相談に乗ってきましたが、

それ…会社を辞める前にわからんかったかい?

20代だから何とかなると思って…

というケースや

前の会社に出戻りを打診したら…代わりがいるからもう無理だって、欠員が出たら声かけてくれるらしいけど…

マジか(代わりの人がその仕事を手放すことはないだろうな…)

という勢いで退職して後悔している人の現実を目の当たりにしました。

今回は、本当に勢いで退職してしまっても大丈夫なのか?と気になる君に、

俺が見てきた勢いで退職して後悔している人の特徴を語り、

勢いで退職して良かった!体験談を見て安心したい君に現実を突きつけていく

この記事を読むメリット

・勢いで退職しても大丈夫なのかが分かる

・勢いで退職しても良かった!体験談の真実がわかる

・前の会社を辞めなければよかった…を避けられる

目次

勢いで退職しても良かった!にはならない人の特徴

冒頭では偉そうに語っていましたが、

僕も新卒の会社を2年で勢いで辞めて、ブランク期間1年以上あったことがあります。

今思い返してみると、もっと出来ることはあったのではないかと思いますが、

そんな僕から見ても、

勢いで退職したら後悔する人の特徴について語っていく。

① 転職に有利な20代でも職歴が短いと何とかならないことが多い

20代なら勢いで退職しても何とかなる!

こういったアドバイスがあります。

たしかに、転職活動は若い方が有利ですし、特に未経験職種への転職であれば20代じゃない難しいというレベルです。

だがしかし、若ければ若いほどいいかというとそうではない。

転職に有利な20代でも職歴が短いと何とかならないことが多い

特に、新卒の会社を1年未満で退職すると結構厳しいです。

というのも、

新卒1年未満の短期離職をした場合のように、職歴に1年未満の短期離職しかない場合

どんなに職務経歴書の実績や素晴らしい自己PRを掲げても

研修期間を除くと実働2か月…

そんなに成果出せてたのに?なんで数か月で辞めたの?

と信じてもらえません。

もちろん、1年未満の短期離職=人生終了ではありません。

仮に1年未満の短期離職した経験があるとしても、

3ヶ月→6ヶ月→2年

であれば直近の仕事についてアピールすれば内定は獲れる可能性は十分ありますし、

2年→5年→2か月

という形であれば、

〇〇という目的で転職しましたが、入社前と話が違いました。短期離職になりますが、本来の目的を果たすために転職活動をしています。

みたいな感じでいくらでもリカバリーする手段はあります。

「とりあえず3年は続けろ」なんて言葉は僕も嫌いです。

だがしかし、短すぎるのも考え物です。

僕も新卒の会社を2年で勢いで辞めて、それでもブランク期間1年以上あったことがあります。

それでも2年の職歴があったから外資系金融機関や大手メーカーに内定するなど何とかなりました。

いくら職務経歴書を工夫したとしても1年未満の職歴しかない状態だったら本当に詰んでいたと思います。

>>その時の俺の職務経歴書

そのため、多少残業があろうが上司がウザかろうが1~2年は働いた方が良いです。

その後の転職活動の難易度が大きく変わります。

当時の僕は1年以上勤めて貯金する、失業保険を貰うことしか考えておらず結果2年で辞めてしまいましたが、それでもあの時の自分を褒めてあげたいと思っています。

もし1年未満で短期離職するのなら転職先が多少ブラックであっても、1~2年は働く覚悟が必要です。

もちろん、どうしても我慢できないパワハラとかあまりにも劣悪な環境であれば、1年と待たずに辞めてしまってもいいですが、

そういったケースであれば、転職先がブラックであっても、あそこで働くよりマシという精神で1~2年は働く覚悟くらいは出来ていると思います。

>>転職後とりあえず一年続けるのは無理ゲー!と思ってる奴ちょっと来い

② 残業、休日出勤が無い会社で働いている

・毎日24時まで残業(サビ残!)

・上司がパワハラ、セクハラ野郎

・休日出勤上等

といったどうしようもないクソブラック企業で追い込まれている短期離職など気にせずに退職した方が良いなんてのは、わざわざこの記事で論じるまでもないことですが、

中には、そこまで追い込まれているわけでもないのに勢いで退職してしまう人が多いです。

そもそも、次を決めずに勢いで退職するのは

残業が多かったり、休日出勤が多かったり、有給が自由に使えないブラック企業にいると、在職しながら転職活動が出来ないからです。

逆に、 残業や休日出勤が無いのであれば在職しながら転職活動をするべきなのです。

そもそも、勢いで退職すべきブラック企業ってのは、サービス残業を強要してきたりとか定時で帰ると嫌味を言ってきたりと、

ブラック企業と残業(時間外労働)はセットな所もあります。

勢いで退職を検討するくらいなので、会社に対して不満があるのはわかる。スゲーよくわかる。

だがかしかし、残業や休日出勤が無い程度のブラックさであれば勢いで退職するべきではありません。

最近では業務量が減らないのに「残業するな」という時短ハラスメントのも横行してますが、上司が「残業するな」と指示してきたなら仕事をぶん投げてでも定時で帰るべきです。

仕事をぶん投げると気まずくなるでしょうが、勢いで退職して後悔するよりよっぽどマシですし、上司としても今辞められるよりマシなはずです。

今辞めないだけありがたく思え!と思いながら定時で帰り、自分の転職活動の時間を確保するべきです。

>>仕事が終わってなくても定時で帰るを強行した俺の末路を語る

③ 貯金が無いor実家暮らしじゃない

結局、何が怖いかっていえばお金です。

勢いで会社を辞めた結果、転職先が見つかるまでに半年、1年かかるケースなんてザラです。

転職活動では全然持ち駒が増えなかったり、手応えがあった第一志望からまさかのお祈りメールを喰らったりと只でさえストレスが溜まります。

それに加え、貯金がみるみる減っていくストレスが加われば、内定ほしさに焦って変なブラック企業に転職しがちです。

仮に、強靭な精神でやる気に満ち溢れていても、お金が尽きれば強制退場にになります。

もし、お金があれば余裕を持って仕事を選ぶことが出来ますし、多少面接に落とされても動じません。

・最悪1年決まらなくても、生活費や転職活動の費用を賄えるくらいの貯金がある

・貯金はあんまりないけど実家暮らしで、失業保険が切れてしまったらバイトで食いつなげる

・奥さん(夫)がそこそこの年収を貰っている

少なくともこういった状況でない限り勢いで退職することはお勧めできません。

もし、辞めたいと思っているけど貯金も心もとない場合は、

・残業代をフル申請して今後の転職活動資金を貯める

・飲み会を断ることで貯金を貯める

このくらいはやっておくべきです。

こんなことをすると、上司や同僚に嫌われるかもしれません。

だがしかし、勢いで退職したくなるような職場、まともな貯金も出来ないような会社に遠慮する必要は無いはずです。

※ちなみに、ブランクなし転職で社会保険に継続1年以上加入している人の場合、勢いで会社を辞める前に手続きをすれば金銭的な負担の心配がなくなる制度もあります。
>>詳しくはこちら

勢い(だけ)で退職したら「前の会社の方が良かった」という後悔しか残らない

・職歴が無い

・残業が無い

・貯金が無い

この3つに該当する人は勢いで退職するべきではありません。

正直、有給すら自由に使えないクソブラック職場であっても、家に帰った後の自由時間や休日を返上して自己分析、職務経歴書の作成、企業分析などを在職中のうちに済ませて、会社を退職した後すぐに転職先を見つけるように工夫している人はいます。

なんなら、面接には行けないけど求人への応募し、書類選考に通過するかどうかチェックして、転職市場で自分に需要があるのかどうかをチェックして、

これくらい書類選考の通過率が良いなら辞めてから転職活動をしても大丈夫やね

これなら退職した後、多少ゆっくりしても大丈夫そう!

と退職する人もいます。

僕自身も次を決めずに勢いで退職した身ですが、

在職中から無駄遣いせずお金を貯めたり、求人が増えるタイミングを見計らって退職時期を設定したりと、ある程度辞めるための算段を立ててから辞めました。

それでも想定外のことばかりで苦戦しました。

今となっては勢いで退職した方が良かったと思いますし、他の人もそのぐらいの覚悟と準備をして「勢い退職」をしているものだと思っていましたが、

自己分析も不十分で、応募書類も終わっていない人が多く、勢い(だけ)で退職しようとする人が非常に多いです。

もちろん、辞める辞めないは本人の自由ですし、勢いだけで退職して良かったという人もいるでしょうが、

少なくともこの記事を読んで不安が強まったのであれば、勢いで退職しない方が良いです。

最近、転職相談に乗っていると

仕事自体に不満無かったけど、このままでいいのかって…

そんな理由でホワイト職場を辞めたいのかい?

前の職場に戻れる方法はありますか?

辞める前に相談してくれれば…

このように

会社を退職しない方が良い人

そもそも転職活動する必要が無い人

に多く遭遇するようになってきました。

勢い(だけ)で退職してしまうと「前の職場の方が良かった」になることは普通にあり得ます。

そして、辞めてしまった後で出来ることというのは本当に限られてしまいます。

逆に在職中に相談を受けて、間一髪で勢い退職を止めることで事なきを得たというケースも増えてきました。

そういった人の体験談をまとめたものもありますので、もし勢いで会社を退職しようか悩んでいる人は見てほしい↓

>>【前半無料&返金保証】会社を辞めるべきか?続けるべきか?な社畜を救いたい

note(ノート)
【前半無料&返金保証】会社を辞めるべきか?続けるべきか?がわかるnote|ALLOUT-10年後も使える転職ノウ... 僕は普段から、今の仕事が嫌ならさっさと転職しろと思っており、 そのサポートとして志望動機や職務経歴書などの添削を行っているのですが、 最近、 「そもそもこの人…...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次