今回の記事ではこのような悩みを解決していきます。
こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
退職代行を使って辞めるなんて情けない…
退職代行を使わないと辞めれないヤツは、次の会社に行っても成功しない…
退職代行については、こんな否定的意見が多いです。
僕はこのブログで、ガンガン強気な発言をしているので
辞めたくなったら普通に辞めそうなイメージを持たれそうなものなんですけど、
今回はそんな俺が、
退職代行を使って会社を辞めた理由を語る
そして、
全く後悔していない
ということを伝えたい。
・もう会社に行かなくてもいいんだと気持ちが楽になれる
・会社を辞めることへの恐怖が無くなる
・後悔しない人生を送れる
目次
俺が退職代行を使って会社を辞めた理由を語る

僕は退職代行に55,000円支払って会社を辞めました。

普通に辞めればいいじゃん!お金もったいなくね?
と思った方は少なくないでしょう。
というか以前の僕もこの考えでした。
僕は大学で就職支援の仕事をしていたのですが、
職場はこんな感じでした


パッと見でわかると思いますがw
入社した当初から問題だらけの職場だったので、
僕は3年契約の契約社員でしたが、
たった半年で辞めました。
ここでは、
退職代行を使って会社を辞めた理由を語る
① 上司と上司が仲悪すぎて業務に支障が出るレベル
-2.jpg)
-2.jpg)
普通の会社って、報告・連絡・相談や業務の指示というのは
平社員→係長→課長
課長→係長→平社員
って流れですけど、
僕が居た職場では、
課長と係長が顔を合わせればお客さんがその場にいても言い争いをするレベルで、
仲悪すぎてお互いに話をしたくないので、
聞いておいてか、言っておいてとか
部下を伝書鳩のように振り回すことが多く、
係長→平社員→課長
課長→平社員→係長
って感じで、
情報伝達や指示系統がぐちゃぐちゃになっていました。
今までブラック企業にいましたがここまで、組織の体をなしていない職場は初めてでした。
① 上司がパワハラMAXのサイコパス野郎


部署のトップが課長になるのですが、
この上司は自分の思い通りにならないと
・3年後、契約更新があると思うなよ!
・サラリーマン失格
・俺とあの女(係長)お前はどっちにつくんだ?
などと、すぐにキレて僕に怒鳴ってきました。
まぁ、普通に労基署に言えばアウトだなと思っていたのですが、
もちろん僕以外にもすぐにキレて怒鳴ってパワハラをしており、何度も上から注意されていました。
まぁ、注意された直後は大人しくなるのですが、1ヶ月も経たないうちにまた再発というのを繰り返していました。
僕はリアルにこいつは頭の病気なんじゃないかと思いましたが、
その上司が以前、飼ってた犬が死んでつらい思いをしたと話していたので、
動物を慈しむ心があるのかと驚きました。
さらに、
・運動を定期的にしてる
・朝早く起きて読書をしている
と、PRESIDENTやダイヤモンドオンラインで特集されてる出来るビジネスパーソン
のような規則正しい生活を送っているにもかかわらず、
人を傷つける暴言やパワハラをしているので、
こいつは、
生まれついてのサイコパス
と感じましたね。
上司がキレる時点で辞めた方がいいって話↓



② 上司がPCを使えない原始人
部下に助けを求める上司のフリー画像(写真)-1.jpg)
部下に助けを求める上司のフリー画像(写真)-1.jpg)
パワハラ課長でも仕事が出来ればまだ良いのですが、
その願いは脆くも崩れ去ります。
まずパソコンが使えません。
Excelやワードは見るだけで自分で作業したり出来ません。
メールで資料を送ってもいちいち紙で印刷します。
というかデータで提出する資料でも、紙で持って来いと言ってきます。
メールを送る意味がありません。
それに、
メール送ったのに届いていないと平気で嘘をつきます。
普通だったらすぐ終わることでも、何時間も掛かります。
朝早く起きて読書するならPCの練習しろよって本気で思います。
今までどうやって生きて来たのか謎です。
③ 社内の資料なのに異常に気を使わないといけない


パワハラ課長に見せる資料は
・フォントをゴシックにしないといけない
・点が入っていないからやり直し
・改行するな!字を詰めろ!
など、部署内での相談レベルの資料なのに、
まるで殿様への献上品のように完璧に仕上げなければいけません。
当然ですが、そのために無駄に時間が掛かるので、意思決定が遅くなります。
下手すりゃ丸一日潰れることもあります。
というか改行がしないと見づらいっちゅーねん
ちなみにこんな感じです。見る気失せるでしょう?
時間を掛けてこんな文章を作っていましたw
また、女の係長も厄介で、
稟議書を作って回そうとした時に、
「こんな文章じゃ、全然ダメ!社会人経験あるんでしょ?」
と言われながらこういう風に訂正しろと言われ、
訂正したの見せたら、さらにこのように訂正を…
と、このラリーが平均で6回くらいあります。
ウィンブルドン選手権でしょうか?


しかも、実際にその稟議書を回すと、
「長い…結局何が言いたいのか分からん…」
「もっと簡潔に出来ないの?」
と他部署から文句を言われる始末…
僕はブログで文章を書き続けて、月間5万PV以上あるので、
少なくとも普通の人より文章力はあると思ってます。
せめて月間10万PVかSNSのフォロワー1万人以上になってから言ってくれ
と本気で思いましたね。
というか、
こんな時間を掛けて分かりづらい文章を作り続ける仕事を続けていたら、
文章力が落ちて、ブログが書けない体になってしまうと思いました。


④ 「私、絶対失敗しないので!」とドヤ顔で言うポンコツ係長


仕事が終わり帰ろうとすると
女の係長から
「何か手伝うことはありますかって言うのが普通じゃない?」
と言ってきます。
そもそも、指示を出すのは上司の仕事だし
手伝って欲しいなら手伝って欲しいって言えよって感じです。
帰る度にこんなやり取りするのは、本当に面倒くさいです。
しかも、こういう人間に限って、何か手伝うことありませんかと聞くと、
聞かれて初めて「えっと…じゃぁ」と考え始めるのです。
これって要するに
自分より早く帰るのが気に入らないってこと
そもそも早目に部下に指示しておけば時間内に終わらせることが出来るのに、
帰る直前に言ってくる時点で
計画的に仕事が出来ない証拠です。
ちなみにこの係長の口癖は、
「私、絶対失敗しないので!」
です。
ネタではなく、大まじめです。
今すぐ、米倉涼子さんに謝ってください。
⑤ 自分のことは棚にあげるマナー係長


僕が社内メールで係長をCCに入れていたら、
「ご多忙は「亡」って字が入っているから失礼でしょ!ご多用でしょ!社会人としてのマナーがなっていない!」
とヒスり気味で怒られたのですが、
この係長は、ケータイをマナーモードにしません。
僕が来客対応をしている時も、ケータイの通知音が鳴り続けています。
また、入社したて僕が役職が分からず◯◯さんと言うと、
「役職はちゃんと言いなさい。常識でしょ!」
と説教してきた3秒後に、部長のことを課長と言い出すという始末。
そして、
口が臭い。本当に臭い。
まるで中学生の時、地域の清掃ボランティアした時のドブみたいな臭いがしました。


そんな状態で、平気で1時間以上お客さんと話すのですから、相手は苦痛で仕方がなかったでしょう。
人として最低限のエチケットすら守れない人間に、
とやかく言われたくないというのは至極まっとうなことでしょう。
マナーを主張するヤツが一番マナーがない件↓
-crop-1-1-320x180.jpg)
-crop-1-1-320x180.jpg)
-crop-1-1-320x180.jpg)
⑥ 契約社員の俺だけロッカーがない
契約社員の僕にだけロッカーがありませんでした。
まぁ特に私物とか無かったんで気にしてなかったんですけど、
労務関係の仕事をしている友人から
「契約社員のお前だけロッカー無いって、コンプラ的にNGなんよ…」
とのことで、客観的に見てもおかしい職場ということがわかり、
おでれえたな~オラ、転職すっぞ!
となりました。
まぁロッカーが無かったおかげで私物も置いていないので、
退職代行に使って辞めるにあたって私物を回収するのが楽だった
っていうのはありましたw
⑦ 学生を超絶甘やかす教育に失望した


僕が働いていた大学は、
すべては学生のためというモットーでした。
もちろん学生に求められれば、
就職活動に対する情報提供や、履歴書の添削や面接の練習なんてのはやって当然と思うのですが…
僕が働いていた大学では、
就職活動をやる気がない学生には、企業とのアポ取りとか全部就職課がしてあげる
という超過保護な対応をしていました。
僕は内心、
「自分でアポ取りも出来ない学生に来られても企業は迷惑だろw」
「やる気が無いなら、無理して新卒で就職しなくて良いんじゃね?」
「今どきの大学生にはここまでしてあげないといけないのか?」
と思っていました。
たまたま、他の大学の人と話す機会があり聞いてみると、
「そんなこと本人がすべきことでしょ?やらないですよw」
と言われました。
やっぱりそうか…と学生を超絶甘やかす教育に失望しつつ、
やる気がない学生に時間を割くよりも、
本気で悩んで、何とかしたいというブログ読者さんのために時間を使いたい
という気持ちが日に日に強くなっていきました。
⑧ 人がガンガン辞めている


僕の大学では定年とか任期満了じゃないのに、退職する先生や職員が結構いました。
その時点でもだいぶ異常なのですが、
部署内で自分の前に誰か辞めたら辞めづらくなるな…という懸念はありました。
そんな僕の悪い予感が的中するかのように
同僚の20代の女性が辞めるらいしいとの噂を耳にしました。
もしこの噂が本当であったら、
筋を通して通常のプロセスで辞めようと思っても、
正攻法で辞めることはまずできないでしょう。
刑務所で脱獄が起きたら警備が厳しくなるでしょ?
あれと一緒で、同じ部署で退職者が連続して出ると上司は管理責任を問われるので、
必死で引止めをしてきます。泥仕合です。
ちなみに退職代行を使って速攻で辞めたので、
その女性が辞めるかどうか本当の所は分かりませんでした。
-1-2-320x180.jpg)
-1-2-320x180.jpg)
-1-2-320x180.jpg)
⑨ 引き継ぎが非常にダルい


もう2回も会社辞めてるんですけど
退職の引き継ぎって面倒くさいんですよ。
お前の都合で辞めるんだから
有給を消化するなんて、恩を仇で返すようなことはするなよ
と有給が消化できなかった経験があるので、もうあんな思いは御免です。
先ほど人がガンガン辞めているとお伝えしましたが、
最後までいいように使われて、有給を消化できずに辞めていった人を見てきたので、
ここも同じようなことをしてくると確信しました。
引き継ぎ期間は何カ月あっても意味がない↓



明日死ぬとしたら、それでも会社に行きますか?


僕は、営業から脱出し大学の事務職(契約社員)になり週5で働いていたのですが、
さらに副業に時間を掛けたいと思うようになり、
いっそのこと週5の仕事から週3せめて週4の派遣かバイトの仕事にしようかな
もともと考えていました。
そして、
輪をかけるように、職場環境のクソさ、スキルがつくどころか退化してしまう職場…
そろそろ転職しようかな…そう思っていた矢先、
僕はバイクで事故に逢いました。
幸い軽症で済んだのですが、
一歩間違えていたら死んでいたなというような状況でした。
そして、
明日死ぬかもしれない
というのが物凄くリアルに感じました。
そして、
明日死ぬとしたら、
会いたくない上司、行きたくもない会社に行くか…
否
だからこそ、退職代行を使うことにしました。
世の中では、
退職代行なんて使わず人として筋をちゃんと通して辞めろ
という意見が根強いです。
そもそも会社が従業員に対して筋が通っていない対応をしているから社員が辞めるわけで、
筋を通せと言われたところで、はいそうですかと聞く耳を持つ必要はありません。
僕はたまたまバイク事故という経験がありました。
先のことなんて誰もわかりません
歩いていたら交通事故に逢うかもしれません。
コロナウイルスに感染してしまうかもしれません。
それが50年後か、10年後か…明日かしれません。


少なくとも、
この記事を読んでいるあなたには後悔しない生き方を選んでほしい
そんな思いでこの記事を書きました。
退職代行って実際どんな感じだったのと気になる人へ↓



おかげさまで、読者さんから色んなコメントを頂くようになってきました。
コメントや相談を頂く中で、
「これって僕/私だけなのでしょうか?」
と読者さんに尋ねられることでも、
結構みんな共通する悩みがあるな~
と感じます。詳しくは↓
仕事から直接関係のないことでも、一行でも良いので、
コメントをお待ちしてます。
※お名前はペンネームOK
※メールアドレスは必須ですが、公開されません。