こんにちは!ALLOUT(Twitter@alllout_com)です。
このブログに寄せられた相談やコメントを紹介するシリーズです。
第14弾は
希望の職種が決められず転職活動が進みられないッ!
Q.希望の職種が決められず転職活動が進みません。
相談者:猫さん
実は職種が決められず転職活動が進みません。
ALLOUTさんの記事にあるように好きな事やできる事を3つ挙げる方法もやってみたのですが、やりたいことが見つかりません。

やりたいことが見つからないから職種も決められず求人情報ばかり集まってあっぷあっぷしています。どうすれば良いと思われますか?
若者サポートステーションの方とは何回も話をしています。
今日言われたのは、
「ふらふらしてしまっている。やると決めきること!やり続ける覚悟を持つことが必要だと」
言われました。
私自身、
「アノ仕事は○○がいいが■■が駄目で、でも△△なら良い」
と相談のたびに迷ってしまい、カウンセラーに言われたとおりだと思うのですが、
今まで勉強やゲーム・スポーツでも熱中して取り組んだ事が無いためやり続ける覚悟が持てません。
レース漫画が好きで車関係の営業をやっていましたが、営業が嫌で退職して正反対の製造をやった経緯があります。
しかし、製造も楽しくなく、肩を痛めたため転職を決めるという後ろ向きの理由しかありません。
今営業職で探しているのも、前職で経験があるというだけなのです。
なにか、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
A.やりたいことを無理して仕事にする必要は無い
早速なのですが、
やりたいことがないという話は、猫さんだけではなく、ほとんどの人が抱えている悩みです。
僕の持論は、
やりたいことを無理して仕事にする必要は無い
ということです。
・家でゲームをしたい
・ダラダラしたい
・ジムに行って運動したいとか
仕事になりそうなものではないですが、これもやりたいことです。
多くの人がやりたいことがないと悩むのって【仕事になりそうな立派なやりたいこと】
ってのに囚われすぎてるんですよね。
そこで発想を変えて
やりたくないことを仕事にしない、楽な仕事を探す
というのはどうでしょう。
多少年収が下がったとしても、時間や体力を確保してやりたいことをできるようにプライベートを充実させる。
時間や体力があれば、ちょっとやってみて違うなと思ったら別のことを始めるなんてことができます。
そうやって試行錯誤した経験は、必ず猫さんの力になります。僕も経験しているので保証します。
もしかしたら、
僕みたいにブログとかSNSで発信したりすれば、収入につながるかもしれません。
ちなみに、
営業が嫌で退職したのであれば、営業をするのはやめた方がよいです。
僕も経験してますが、営業は、どこまでいっても営業ですから

最後に、
楽な仕事を探すためのノウハウについて解説した記事をご紹介いたします。

-2-300x200.jpg)
つまらない仕事を我慢しろ!というつもりは毛頭ないッ
やりたいことない時、
僕の場合は、負担の無い仕事を探し、最低限の固定収入を確保しつつ、
その余った時間や体力で副業をやります。
なぜなら、
副業だったら、転職と比べて選択の自由度も高く、
これは続けたくない、つまらんと思ったらいつでも辞められ、
辞めてもダメージが少ないからです。
僕も最初は人事採用の仕事をしてブログはお小遣い程度あればいいかなって感じだったんですが、
やりたいことが見つかるという情報商材に10万円つぎ込んだり
紆余曲折ありまして、
こうしてブログでクソ上司やパワハラ職場をディスって仕事の悩みや転職、キャリアに関するノウハウを語ることが仕事になっています。
でも、こういう仕事を探そうと思っても、どこの転職サイトにもありませんよね。
なので、
転職で理想の仕事を見つけるということ自体が無理ゲーなんですよね。
ここまで読んで、
転職した方が良いのかなど悩んでいる人は、
個人的にメールで相談に乗ってほしい人は有料になりますが下のリンクから連絡してもらえれば回答しますよ。
